ピークデザインのアンカーリンクスをレビュー!ストラップを簡単に取り外し!便利アイテム!

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

撮影しているとカメラに付けているストラップを外したい時があります。

・撮影現場で手持ちから三脚での撮影に変更するとき。
・カメラを2台持ちで、その日の気分でストラップを変更するとき。
・写真を撮影してたけど、ジンバルでの動画撮影に変更するとき。

こういった時に便利なのがピークデザインから発売されている「アンカーリンクス」です。

僕はアンカーリンクスを購入してから、撮影ワークの効率化をすることができました
今や、僕にとってアンカーリンクはなくてはならないアイテムで、必須アイテムといいと断言できるほど、とても便利なアイテムです。

今回の記事はお気に入りのストラップがさらに便利に使えるようになる「アンカーリンクス」の紹介とレビューです。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

時間がない方も、とりあえず赤文字だけ読めば理解できますよ!

そもそもピークデザインって?

ピークデザインは海外のプロダクトメーカーです。
日本に代理店があるのですが、そこにはこう書かれています。

2010年、アメリカのキックスターターで資金募集を成功させ、一躍その名を世界の写真業界に轟かせたピークデザイン。

そのプロダクトとして世に登場したキャプチャーは、 創業者 Peter Dering(ピーター デアリング)がアウトドアでの撮影時の不満を解消するための画期的なものでした。「スキーをしながら写真を撮りたいと思ったとき、止まり、ストックを地面に刺し、バックパックのストラップをはずし、降ろし、カメラを取り出す。撮り終わったらその逆…毎回そんなことはしていられなかった。撮りたいと思った瞬間はあっという間に去ってしまう」彼はその経験から、いつでもすぐに簡単にカメラにアクセスでき、かつ安全にそれを持ち運ぶ方法を考え、デザインし、プロダクトにしました。

多くの同じ悩みをもった世界中の人たちから資金提供を受け、製品化に成功し、現在キャプチャーはバージョンアップを重ねてアウトドアフォトグラファーをはじめとした世界中の人たちに愛されています。

出典:銀一株式会社

要するに、フォトグラファー目線で開発されている商品がウリということです。
多くのフォトグラファーがピークデザインの商品を利用しています。

アンカーリンクスを購入する理由。

アンカーリンクスがカメラにつけられた写真。

冒頭にもお伝えしましたが、アンカーリンクスはカメラとストラップを瞬時に外すことができる便利アイテムです。
重量も軽く、これをカメラに装着したからとカメラ全体が重くなったと感じる人はいないでしょう。

フォトグラファーにとって、アンカーリンクスはとりあえず購入しておいて損はしない商品です。
さらに以下の当てはまるフォトグラファーにとっては、必ず撮影ワークに良い影響があるに違いありません

風景写真を撮る。

京都の鴨川の写真。

撮影スポットを探す移動時に、カメラのストラップを首から下げて探す人にとっては、撮影効率に寄与することは間違い無いでしょう。

移動時はカメラにストラップ付けて、首からぶら下げているが風景写真を撮りたい時にカメラを三脚に固定することもあると思います。
カメラを三脚に固定する時は、ストラップが風の影響を受けて揺れて、カメラが取り外すのが定石です。

その際にアンカーリンクスだと素早くストラップを外すことができます
簡単にすぐ外すことができるので、シャッターチャンスを逃すことはないでしょう。

カメラを2台以上持ってる。

一眼レフカメラとミラーレスカメラが並んでいるイメージ写真

カメラを2台以上持っている人にもアンカーリンクスがとても便利です。
その日の気分や撮りたい被写体によって、持ち運ぶカメラを変更する時もあるでしょう。

そこで便利なのがアンカーリンクスです。
お気に入りのストラップを使い回す時も、アンカーリンクスならとても簡単にストラップを取り替えをすることができます

写真も撮るけど、動画も撮る。

出先で写真も動画も撮る人もいるかと思います。
動画撮影時にはジンバルを使用することもあるでしょう。

ジンバルにカメラを乗せるときは、ストラップを外すことは当然です。
アンカーリンクスなら、ストラップをすぐに外すことができ、スムーズに動画撮影に移行することができるでしょう。

取り外し簡単!付け方と外し方について。

アンカーリンクスの付け外しはとても簡単です。

アンカーリンクスのボタンを押す写真。

このようにアンカー(紐がついている方)をアンカー本体に押し込むだけです。
付ける時は逆の手順でアンカーをアンカー本体にはめるだけです。

アンカーリンクスが外れた写真。

これだけでストラップを外すことができると思うと、便利すぎると思いませんか?

アンカーリンクスを外した写真。

ストラップはカメラと同じ取り付け方で、アンカー本体に付けることができます。

この優れたデザインのためにアンカーリンクスは広くフォトグラファーから愛されるアイテムとなっています。

アンカーリンクスの賢い買い方。

アンカーリンクスはいくつかのセットで購入することができます。

カメラ2台持ちの方にはアンカー4つとリンクスが2つに商品を。

ストラップに特にこだわりがない方は、ストラップ付きも販売されているのでまとめて購入がお得です。
せめてストラップも同じブランドで抑えておくのがいいと思います。

Amazonはギフト券やチャージで購入するとお得!

メインで購入するモールがAmazonの方は、クレジットカードで購入するよりも「ギフト券で現金チャージ」して購入する方がポイント還元率が高いのでおすすめです。

・チャージ金額により通常会員2.0%、プライム会員は最大3.5%のポイントが付与の詳細について。

また、現在(2021年10月)2つのチャージキャンペーン中です。
どちらか片方しか適用できないようですが、自分が対象かどうか下記の公式サイトで確認してみてください。

あわせて読みたい
・初回限定¥5,000以上チャージで1,000ポイントもらえるキャンペーンの詳細。(終了日未定)
・初回限定¥12,000以上チャージで2.000ポイントもらえるキャンペーンの詳細。(2021年12月31日迄)

安くて便利なので購入しておこう!

かなり便利な商品と伝わったのではないでしょうか。
価格もかなり手頃なので、カメラやストラップと一緒に購入するのが良いでしょう。

とても便利なアクセサリーなので、ぜひ購入してみてください。
あまりの便利さに幸せになれます。

それでは。

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  2. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  3. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  4. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  5. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  6. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  7. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  8. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

TOP