【必須】EF-EOS Rをレビュー!RFマウントでEFレンズが使えます。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

EFマウントのカメラを使っていた人が、RFマウントにカメラに移行するかを検討する際に、一番悩むのがレンズでしょう。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、僕はRFマウントのカメラの必須アイテムだと思っている「EF-EOS R」・・・RFマウントでEFレンズが使えるマウントコンバーターです。

ちなみに僕はもう常に愛機EOS R5に付けたままになっています。

今回の記事では、

・EFマウントからRFマウントの移行を検討している。
・すでにEFレンズをたくさん持っている。
・EF-EOS Rの使用感を聞きたい。

この3つのどれかに当てはまる方は参考になるかと思います。
それではレビューしてみよう!

スポンサーリンク

EF-EOS Rのスペック(仕様)について。

マウントアダプターの写真。EF mount R

これがEF-EOS Rです。
EF-EOS Rのスペックは下記の通りです。

前側マウント(レンズ側)キヤノン EFマウント(EFレンズ)
後側マウント(カメラ側)キヤノン RFマウント
使用できるレンズEFレンズシリーズ
(EF-M CN-E[EF シネマレンズ]は除く)
サイズ71.2×24mm
重量約110g
防滴・防塵対応(ただし、完全に砂や水を防ぐことはできない)

こんな感じのスペックになっています。

カメラに装着したらこんな感じ。

実際にカメラに付けた写真がこちらです。
ボディはEOS R5に付けています。

まずはデザインから。
デザイン的にはシンプルでとてもいいですね。

素材感についてはEF-EOS RとEOS R5の差を感じますね。
色味はEF-EOS Rは黒っぽく。
EOS R5はグレーぽいですね。

ただ、実際にはよく見ると「ちょっと色味が違うかな」と少し感じる程度かなと思います。

次は機能面について。

蓋をとって横から見るとこんな感じです。
EF-EOS Rに赤いラインが見えると思います。
これは目印で、ボディに装着する際に、これを上向きにして装着することができます。

赤いラインの左下にスイッチのようなものが見えますね。
これはEFレンズを脱着時に使用するもので、これを押すことでEFレンズを外すことができます。

EF-EOS Rの蓋をとってみました。
マウントはこんな感じです。
ここにEFレンズを装着すことができます。

レンズを付けるとこんな感じです。
レンズはEF24-70mm F2.8 L Ⅱ USMです。

何かデメリットある?

EF-EOS RをEOS R5に装着し、2年ほど使用しています。
今まで困ったことはありません。

ただ、あえて細かいデメリットをところ上げるとすれば下記かなと思います。

・カメラの総重量がEF-EOS Rの重量分110g増える
・実質、レンズがEF-EOS Rのサイズ分長くなる。

個人的にはカメラはなるべく軽ければ軽い方が、体への負担が小さくなるので重要です。
また、若干長くなるのでこの点は注意かなと思います。
下記の画像を見てください。

写真ではズームの先を伸ばしてみました。
どうでしょうか?
ちょっとボディのディスプレイ側から、レンズの先までが長い感じがする人もいるのではないでしょうか?

個人的にはカメラを構えた時に若干、重量バランスがレンズ側によってるのを感じますね。

ただ、重量もサイズも決して大きなデメリットというわけではなくて、軽微なデメリットと思ってもらえたらいいなと思います。

他の純正マウントアダプターとの比較はどう?

EFレンズとRFマウントを繋ぐ機材はEF-EOS R以外にも2つあります。
比較しちゃいましょう。

EF-EOS Rコントロールリング付き可変式NDフィルター付き偏光フィルター付き
価格(税込)¥16,500¥33,000¥66,000¥49,500
前側マウント(レンズ側)キヤノン EFマウント(EFレンズ)左記同様左記同様左記同様
後側マウント(カメラ側)キヤノン RFマウント左記同様左記同様左記同様
使用できるレンズEFレンズシリーズ
(EF-M CN-E[EF シネマレンズ]は除く)
左記同様左記同様左記同様
サイズ71.2×24mm74.4×24mm73.2×24.7mm73.2×24.7mm
重量約110g約130g約121g約121g
防滴・防塵対応(ただし、完全に砂や水を防ぐことはできない)左記同様左記同様左記同様

見てもらったら分かると思いますが、価格がかなり違うんですよね。
わずかではありますが、他のものはEF-EOS Rと比べるとさらに重いですし、EFレンズを使いたいという目的を達成するだけならこれで十分です。

個人的にはこの一番新pるな「EF-EOS R」が価格面、重量面を考えるとベストな選択だと思います。

ただ、売り切れていることが多い・・・

実はこの一番シンプルなEF-EOS Rは在庫不足が多くてよく売り切れてるんですよね。
なので、その際はコントロールリング付きを選択するのも良いかもしれません。
これは売り切れているところ見たことがないので、検討してみてください。

まとめ。EF-EOS Rは必須機材、買って損なし!

女性のポートレート写真。

それではまとめます。

・EFレンズを持っている方はEF-EOS Rは必須機材。
・EFレンズ資産を有効に使える。
・EF-EOS Rはたくさん種類があるけど、一番価格が安いので十分。(ただ在庫が切れが多い)

て感じです。

EF-EOS Rを装着したEFレンズで何か機能の制限がかかったりすることはありませんし、使用感は変わらないので個人的には必須アイテムです。

買って損は全然ありませんので、ぜひゲットしてください。

ただ、お伝えしたようにEF-EOS Rの在庫があまり出回ってないんですよね。
僕も在庫がなくてちょっと買うのに苦労したので、もし在庫があるのを見つけたらゲットしてもいいかなと思います。
また、コントロールリング付きを検討するのも良いでしょう。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

  10. 10

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

おすすめ記事

  1. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  2. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  3. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  4. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  5. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  6. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  7. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  8. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

TOP