【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

この記事では自分に適した写真管理方法の考え方と管理の際に必要なアイテムを紹介しています。

スマートフォンが壊れて写真が消えてしまうのを防ぎたい
パソコンの容量が足りない
大切な写真だから2重で保存したい

こんな悩みをお持ちの方には写真を正しく管理、つまり写真のバックアップを強くおすすめします。

写真はRAWのまま保存するにはパソコンやスマートフォンの容量をかなり圧迫します。
また、バックアップを取ることで万が一のパソコンやスマートフォンの故障の際に写真を守ることができます。
完全に消えてしまう可能性はゼロにはできませんが、バックアップを取ることで安心感が違います。

僕が利用している外付けHDDやSSDも紹介していますのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

どのファイル形式で管理するか決める。

まずはRAWJpegのどちらで管理、またバックアップを取るか決めましょう。
僕の管理方法をざっくり紹介します。

ファイル形式バックアップ方法
RAW・外付けHDD
・外付けSSD(外出先での撮影時)
Jpeg・外付けHDD
・クラウド(Googleドライブ、iCloud)
※HDD(ハードディスクドライブ)/SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)のこと。

基本的に写真は全てRAWで管理しています。
JpegはRAW現像後に文字を入れたりしたものを保管しています。
おそらくこのような管理をしているカメラマンの方がが多いのではないでしょうか。

HDDとSSDの特徴について。

HDDとSSDの特徴は以下になります。

HDDSSD
容量容量が多いものがある。HDDと比べて容量が少ない。
価格容量の割りに価格が安いものが多い。容量の割り価格が高いものが多い。
データの読み書きの速度遅い。早い。
電力の消費高め。低め。
耐衝撃性能低め。高め。
静音性能読み書きに動作音がある。静か。

ざっくり伝えるとこのような特徴があります。
パソコンには現状SSDが主流となっており、爆速でRAW現像ソフトなどを動かすことができます。

しかし、写真に関係することに関してはHDDとSSDの双方にメリットとデメリットがあります。
写真の管理と運用方法をしっかり確立したうえでHDDとSSDのどちらが自分に向いているのか。
しっかり考える必要があります。

RAWでバックアップしたい。

ライトルームの管理画面。アンティーク家具の写真が並んでいる。

RAWファイルは写真修正の幅が広く、多くのカメラマンや作品撮りをしているために使用しているファイル形式です。
僕もほぼRAWで写真を管理しています。

RAWデータは写真一枚あたりの容量が大きいです。
従って、HDDやSSDは比較的容量の多いものがおすすめです。

そこで一緒に検討したいのがバックアップした際の写真の取り扱いです。

運用方法HDDSSD
バックアップした先の写真をRAW現像ソフトで修正したい。
撮影現場ですぐにバックアップを取りたい。
バックアップするだけで修正しない。
費用を抑えたい。

僕自身のRAW写真の運用方法ですが、HDDとSSDの両方で運用しています。
つまり、

・バックアップするだけで修正しない・・・HDD。
・撮影現場ですぐにバックアップを取りたい・・・SSD。

もしRAWをバックアップだけで考えていて、直接修正はしないのであればHDDで問題ないと思います。
HDDは容量が大きいかつ費用をSSDより抑えることもできますのでとてもおすすめです。

外付けHDDで使っているもの。(RAW)

据え置き型でコンパクトな設計です。
重ねて保管もしやすいですし、USB3.0で写真を比較的早くバックアップを取ることができます。
僕はバッファローの外付けHDDを4TBのものを複数で運用しています。

外付けSSDで使っているもの。(RAW)

SSDであれば、これがおすすめ。
容量が480GB、1TB、2TBと3つあります。

特筆すべきはその重量と頑丈さです。
重量がわずか90g2mの落下衝撃も耐えることができる頑丈なSSDです。
ロケ撮影では比較的安心な仕様になっています。
(※実はこのブログでよく見られている商品です

機材やノートパソコンも持ち出しを考えるのであれば、SSDは軽量かつコンパクトなものを選びたいものです。
きっと撮影時の強い味方になってくれるでしょう。

Jpegでバックアップしたい。

JpegはRAWと異なり、容量が軽いのが特徴です。
Jpegでバックアップを取りたい方は下記の方が多いのではないでしょうか。

運用方法HDDSSDクラウド
スマートフォンの容量を空けたい。
バックアップ先で少しでも快適に写真を見たい。
バックアップを修正することがある。
外出先でたくさんの写真を見たい。

前述しましたが、Jpegは容量が軽いです。
スマートフォンやパソコンにバックアップをするだけなら僕はHDDで十分かと思います

ただ、もしバックアップ先でPhotoshopなどで直接写真修正することがあるのであれば、速さがあるSSDがおすすめです。
HDD内だと写真修正に時間がかかったり、パソコンが固まったりすることもあるでしょう。

もし、クラウド経由で外出先で見たいならグーグルドライブやiPhoneなどのMac製品であればiCloud Driveに保存するのがいいでしょう。

外付けHDDで使っているもの(Jpeg)

RAWで紹介したHDDと同じものです。
ただJpeg用の保管だけ考えているなら2TBもあれば十分かと思います。

外付けSSDで使っているもの(Jpeg)

こちらもRAWで紹介した外付けSSDと同じものです。
持ち出し用の外付けSSDであれば1TBのもので十分かと思います。

番外編:内臓SSDを検討してみる。

僕はWindowsには上記の内臓SSDを追加で増設しました。
僕のWindowsの構成は、

・Cドライブ(500GB、SSD)・・・OSとLightroom、Luminar AIやNeoを起動。
・Dドライブ(2TB、HDD)・・・画像修正しないRAWファイルの保存。比較的古い写真。
・Lドライブ(3TB、SSD)・・・画像修正する可能性があるRAWファイルの保存。比較的新しい写真。

このような運用をしています。
内臓SSDはSATAケーブルが余っているかの確認、筐体の中を直接触る、内臓SSDを増設後にOSに認識させるなど少し作業が必要です。
パソコンに詳しいのであれば、内臓SSDの増設もおすすめしておきます。

HDDやSSDを購入する際のポイント。

それではHDDやSSDを購入する際に見ておきたいポイントです。
下記の表を参考にしてください。

ポイント詳細
販売価格。HDDの方がSSDより安い傾向があります。
ただしSSDの方が読み込みや書き込み速度が爆速です。
容量。RAWで保存するなら大容量がおすすめです。
Jpegなら1TBでも十分足りるでしょう。
対応OS。検討しているHDDやSSDがWindows、Macに対応しているか確認しましょう。
差し込み口。USBケーブルかType-Cに対応していると思います。(USB3.0が転送速度が早くておすすめ)
もしThunderboltが搭載されているならさらに爆速です。

基本的にこの4つの項目をチェックで問題ありません。

まとめ。何よりまずはバックアップを!

写真を始めたばっかりの人やスマートフォンで保存している大事な写真は必ずバックアップをしておいた方が安全です。

やはり、大切な写真が消えてしまうのは相当ショックなことですし、可能な限りそれは防ぎたいものです。
今回の記事を参考にぜひ自分に適した写真の管理運用方法を確立していただければと思います。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  2. 2

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  3. 3

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。カメラマンはこれから買う!

  4. 4

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  5. 5

    Kenko ブラックミスト No5をレビュー!No1よりおすすめしたい理由も。

  6. 6

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  7. 7

    【ZV-1 VS ZV-E10】写真性能を中心に比較!どっちがベストチョイス?

  8. 8

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  9. 9

    【ZV-1】写真性能が凄すぎる!夜のスナップ写真を撮影してきた。写真ブログ VOL.004

  10. 10

    【神レンズ】シグマの標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG HSM」を作例付きレビュー!

おすすめ記事

  1. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  2. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  3. 【割引あり】2022年おすすめのジンバルを紹介!専門店から選ぼう!

  4. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  5. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  6. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  7. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

TOP