【2022年版】M1 MacBook Pro 13インチをフォトグラファーがおすすめしたい理由。スペックも紹介します。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。今回はM1 MacBook proのご紹介です。

2020年にAppleから発売された「13インチ MacBook Pro」のM1チップ搭載モデル。
購入してから毎日使用して、1ヶ月以上が経ちました。

今回の記事では「フォトグラファーにとって使えるノートパソコンなのか」をテーマに商品レビューと現役フォトグラファーが「13インチ Macbook pro」を購入した理由について力説したいと思います。

昨今、各カメラメーカーから開発されているカメラは高画素なものが多く開発されています。
画素数が大きくなるほど、パソコンに要求されるスペックが高くなるもの。
果たして、結果はどうなのか。筆者が所持しているキヤノンのR5の画素数(4500万画素)をストレスなく処理できるのか。

結論から伝えますと「現像作業に問題なく、フォトグラファーの皆様、購入した方がいいですよ」と即答できるほど、期待を大きく上回る、モンスターノートパソコンでした。

スポンサーリンク

M1チップとは

M1チップのイメージ画像

出典:apple

パソコンの脳とも言われる「CPU」という部品があります。
多くのパソコンではIntelのCPUが採用されているのですが、M1チップ(Appleシリコンとも言われる)はAppleが独自に開発したCPUとなります。

優れたパフォーマンス」「バッテリー持ちが良い」とApple自身も打ち出していましたが、フォトグラファーにとってもこの2点は重要な要素ですよね。

購入したスペック

筆者は下記スペックで注文しました。

筆者が購入したMacBook proのスペック画像

出典:apple

僕がノートパソコンに求める事は、

  • 高画素カメラのライトルームでの現像およびフォトショップでの写真修正にストレスを感じないこと
  • 持ち運びが苦にならない大きさと重量であること
  • 長時間の業務でもバッテリー持つこと

この3点は必須でした。大半のフォトグラファーもこの3点が重要ではないかなと思います。

今回「13インチ Mac book pro」はAppleの公式サイトで購入したのですが、メモリとSSDに関してはセミオーダーで増設できます。筆者はメモリ、SSD共にフルスペックを選択しました。

仕事で写真を撮るということは、写真のクオリティだけでなく作業効率を最適化し、スピード感が重要です。

筆者は作業効率をかなり重視するタイプなので、ノートパソコンのスペックは妥協するつもりはありませんでした。

「いやいや、容量は1TBでよかったんじゃない?外付けSSDという手もあるのでは?

と、思われる読者の方もいると思います。
ただ、筆者はなるべく「物を増やしたくない」と考えているので外付けSSDの持ち出しを可能な限りしたくないこと。
今後はR5以上の高画素カメラを使用するかもしれないと思うと、2TBの選択しかありませんでした。

カメラマン視点で。13インチ Macbook Proの使用用途

MacBook proをタイピングしている写真。

筆者の「13インチ Macbook pro」の使用用途は以下の通りです。

  • ライトルームでのRAW現像
  • フォトショップでの写真修正
  • 執筆作業
  • ブログ、ホームページの更新
  • バナーなどのデザイン業務

使用するカメラはキヤノンのR5(4500万画素)とα7III(2420万画素)がメインです。
R5で撮影した写真もストレスなく現像及び修正が求められます。
撮影現場でのテザー撮影にも活躍です。あとは執筆、ブログやホームページの更新、デザイン業務に使用しています。

あとは息抜きにyoutubeやアマゾンプライムを見たりしてまして、仕事から趣味まで使用しています。

もはや生活にかかせない相棒となってます。とても可愛いやつです。

実際の使用感(現像作業やレタッチ)について

それでは「13インチ Macbook pro」の使用感を写真に関係することを中心にレビューしたいと思います。

4500万画素はストレスなく現像、修正することができる

筆者のメインカメラであるキヤノンのR5。
13インチ Macbook proを購入するか迷っていた時に、一番懸念していた点は、R5で撮影した写真をストレスなく現像や修正できるのかという点でした。
この記事の読者の方も気にする点だと思います。

安心してください、大丈夫です。

筆者はライトルームで現像しているのですが、ストレスなく写真の現像作業ができています。

Macbook proは内臓ファンが付いている。けど、とても静かです

macbook proはパソコン内部に熱がこもらないように、ファンが内蔵されています。
パソコン内部に熱がこもると動作が停止したり、パソコンによくありません。
ちなみにmacbook Airには内臓ファンが付いていません。

ただ、筆者は作業をしていて内臓ファンの動作音をほぼ聞いたことがありません。
彩度や露出の調整など現像作業中も回ってないんですよね。
これはmacbook proが優れた点で嬉しい誤算です。
やはり、静かなパソコンはいいですよね。

唯一、内臓ファンの動作音がする時は現像した写真をjpegに書き出す時だけなんです。ちなみに、

・ライトルーム
143枚の書き出し→画像のサイズの調整で356枚中、幅1,800×高さ1,000(pixel)で解像度72

この設定で書き出しを開始後、すぐにファンが動き始めました。
緩やかにファンが動き始め、やがてパソコン内部から風切り音が聞こえてきました。

書き出し後はすぐにファンは止まりました。

筆者は内臓ファンの音のなかなかうるさく感じましたので、出先で静かな場所で書き出しするのなら場所は選ぶかなと思います。

バッテリーが長時間持つ

13インチ MacBook pro」はバッテリーが長時間持ちます。
これは出先に持っていくのには嬉しいですよね。

最大17時間のワイヤレスインターネット
最大20時間のApple TVアプリのムービー再生

出典:Apple

Apple公式サイトの仕様にはこう記載されています。
筆者はまだ写真の現像作業、執筆、ホームページの更新とバランスよく使用することが多いのですが、バッテリーは一日持っています。

外出先に充電器を持っていかなくて済むので、荷物が減らせるのは嬉しいところです。

コンパクトで軽量!持ち運びが楽!

Macbook proとA4用紙が並んでいる写真

右側はA4用紙です。

macbook proはとてもコンパクトと感じます。A4用紙のサイズと同等です。
これならブリーフケースやビジネスバッグにも入りますので持ち運びやすいです。

重量は1.4kgあります。最近のパソコンと比べるとやや重い部類に入ると思います。
ただ、R5のRAWデータをゴリゴリ修正できて、このサイズであるなら十分許容範囲になると思います。

あえてデメリットを上げるなら

大満足な「13インチ Macbook pro」ですがここが使用してて、気になるところです。

とても目が疲れやすい

筆者は今までノングレア液晶(非光沢)のディスプレイしか使ってこなかったので、長時間利用した時はとても目が辛い。定期的に目薬を使用したり、目を温めることは必須になってます。

これを防ぐために、ディスプレイに非光沢フィルタを貼ることを検討しようと思いましたが、13インチ macbook proのディスプレイはとても綺麗なんですよね。

なので、結局このまま使っているのですが、目薬や定期的な休憩などは必要かなと思います。

USB Type-Cのポートが2つしかない。

MacBook proのUSB Type-Cを刺す穴が2つある写真

ここは少し不便を感じるところです。1つを充電器。
もう一つを外付けディスプレイに繋ぐだけでポートが埋まってしまいます。

写真データを取り込もうと思うと、充電器か外部ディスプレイのどちらかのUSB Type-Cのコードを抜く手間があります。
追加で「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」などを追加して、穴を増やすことで対応が可能ですので、少しコストがかかると思います。

せめて4つあればと思いますが、ここは次の世代のmacbookに期待したいところですね。

少しでも費用を抑えたいなら中古も検討してみよう。

Macbookを新品で購入するのは高い、ということでしたら中古を検討するのも良いと思います。
Apple公式サイトに「Apple認定整備済み製品」というものが販売されています。

Apple認定整備済み製品については別記事にまとめていますので気になる方はチェックしてみてください。

▶︎写真加工用に安くmacbookを買いたい!中古パソコン(新品同様)を検討してみない?

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

amazonでも整備済みMacBookが購入できます。それについてもまとめています。

まとめ。カメラマンにはおすすめ!作業効率が大幅アップ!

MacBook proとカメラが写っている。

筆者は欲しい商品があるときは、じっくり検討して購入するタイプなのですが、もっと早く購入しておけば良かったなと思いました。
筆者はデスクトップパソコン(windows)も所持しているのですが、そちらは使わなくなっています。
大きい画面で見たい時は「13インチ macbook pro」と外部ディスプレイを繋いで作業しています。

結果、総合的に作業の効率性については抜群に上がってますし、どこでも作業できるのはとても便利です。

フォトグラファーの皆様にとてもおすすめできるノートパソコンだと思います。

ぜひ、検討してみてください。きっと幸せになれます。

もし、他のパソコンも検討したい方やウィンドウズで探している方は下の記事が参考になるのではないかなと思います。
ぜひ一読下さい。

あわせて読みたい
・写真の加工用パソコンはBTO一択!カメラマンが選ぶおすすめショップ!
・写真加工用に安くmacbookを買いたい!中古パソコン(新品同様)を検討してみない?

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  2. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  3. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  4. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  5. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  6. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  7. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  8. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

TOP