Luminar AIのプラグインとしての使い方。Lightroomをより便利に使う方法。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

今回の記事はLuminar AILightroomでプラグインとして使う方法をまとめています。

写真をRAW現像する方の多くがLightroomを利用していると思います。
僕もLightroomの使用歴は5年以上と長く、切っても切れない相棒のようになっています。

Lightroomを利用する方は「Lightroomで十分。Luminar AIはいらないよね?」となる方が多くて、導入を避けている方も多いのではないでしょうか。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

実は僕もそうでLightroomとphotoshopがあれば十分だと思ってました。

そんな方に向けてLuminar Aiの便利な使い方、Lightroomのプラグインとしての使い方を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Luminar Aiをプラグインとして使う運用プロセス。

僕のLuminar AIの運用プロセスはこのようになってます。

1. Lightroomに写真を読み込む
2. Luminar AIに読み込みたい写真を選択し、Luminar AIに読み込む
3. Luminar AIで修正する。
4. 「3」で修正した写真をLightroomに読み込む。
5. Lightroomで修正する。

これだけです。

Luminar AiとLightroomの間で写真を行き来させるのが複雑では?
と、思われる方もいるかもしれませんが、とても簡単なので安心してください。

Luiminara Aiをプラグインとして使うにチェックする。

まずはLuminar AIをLightroomのプラグインとして使うことができるように設定しましょう。
すぐに設定ができます。

Luminar aiをプラグインとして設定する画像。

メニューバー>Luminar AI>プラグインをインストール」を選択してください。

Luminar aiをプラグインとして設定する画像。

※すでにプラグインとしてインストールしているため「アンインストール」と表示されています。

「Adobe Lightroom Classic」にチェックしてインストールしましょう。
Photoshopでも利用を考えているのであれば、チェックしましょう。

Luminar AIでの設定は以上です。
それでは実際にLightroomでプラグインとして利用する方法を紹介していきたいと思います。

Lightroomで写真を選択する。

まず写真をLightroomに読み込みます。

Lightroomでの設定画像。

編集したい写真を右クリックでプロパティを表示し、
他のツールで編集>Luminar AI」を選択します。

Lightroomでの設定画像。

Lightroom調整でコピーを編集」を選ばれていることを確認し、編集ボタンをクリックします。

ここからがLuminar AIの出番です。

Luminar AIで写真を修正する。

Lightroomで写真を選択し、しばらくすると自動でLuminar AIが立ち上がります。

Luminar AIの設定画像。

上部メニューにある「編集」を選択し、Luminar AIで好みの写真に編集していきましょう。

Luminar AIの設定画像。

編集後は上部メニューの「適用」ボタンをクリックしてください。
これでLuminar AIで編集した写真をLightroomに持っていくことができます。

Lightroomで編集する。

Luminar Aiで適用された写真はLightroomで別写真として、登録されます。

画像を確認してもらうと「1/2」と表示されていると思いますが、こちらがLuminar AIで編集した写真が適用されたものです。
右側に同じ写真がありますが、それは適用前の写真です。

Luminar AIで編集された写真はLightroomで同じように編集できますので、あとは好みの写真に仕上げていきましょう。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

これで完了です!簡単だったでしょう?

まとめ。Lightroomにプラグインが追加された感じ。

僕の感覚としては、Luminar AIをプラグインとして使うことで、Lightroomに機能を追加するようなイメージです。

特に人物加工する時に思うのですが、今まではLightroomでjpegに吐き出した写真をPhotoshopに読み込み、肌だけ選択して、修正する。

というプロセスでしたが、それがLuminar AIだけで完結するイメージです。
なので、加工効率が上がる感じです。

気になる方はレビュー記事や、インストール方法(割引コード)を下記の別記事に用意してますのでご利用ください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  2. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  3. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  4. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  5. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  6. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  7. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  8. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

TOP