無料のRAW現像ソフトのまとめ。メーカー公式から始めよう!

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!写真、コーヒー好きのnobukiです。

RAW現像ソフトは有料と無料のものがありますが、まずは無料でどんな感じか試してみたいものですよね。
この記事では「カメラメーカー公式の無料RAW現像ソフト」のみをまとめました。

・有料のRAW現像ソフトを検討しているが、無料のものをまず使ってみたい。
・RAW現像ってどんなことをするんだろう?

有料のRAW現像ソフトはもちろん機能やら写真管理などの優れた機能がたくさんあります。
しかし、今回紹介するどのRAW現像ソフトもRAW現像の魅力に触れることができますので、気軽にお試しください。

スポンサーリンク

RAW現像ソフトを選ぶ注意点。

Lightroom Classicの機能紹介。カラーグレーディング、シャドウ。

基本的には「お持ちのカメラとRAW現像ソフトのメーカーを合わせて使う」ようにしてください。
カメラメーカーのRAW現像ソフトは、自社で開発されたカメラのRAWデータに特化して、RAW現像ができるように最適化されているからです。

また、人によってはカメラを購入した際にRAW現像ソフトのインストーラーCDが付属している方もいるでしょう。
古いインストーラーだと最新のカメラに対応していないケースがあります」ので、カメラメーカーからダウンロードする方が望ましいでしょう。

キヤノンのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:キヤノン

・Digitarl Photo Professionarl(通称DPP)

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

僕はキヤノンがメインメーカーでして、最初はDPPでRAW現像を始めました。
かなり使いですし、RAW現像がどういうものなのか、体感できると思います。

ちなみにIphone、Ipad用のRAW現像アプリもあります。

一通りRAW現像に必要な機能は網羅されているので、安心して利用してください。

ソニーのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:ソニー

・Imaging Edge Desktop

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

ソニーのカメラを利用している方はこちらのRAW現像ソフトを。
RAW現像だけではなく、リモート撮影やRAWデータのまま印刷することもできます。

オンラインマニュアルもとても分かりやすいですね。
安心してRAW現像デビューができます。

ニコンのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:ニコン

・Capture NX-D

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

過去、ニコンは有料の現像ソフト(Capture NX2)を発売していましたが、それに追加機能を実装したものがCapture NX-Dです。

つまり、有料の現像ソフトの機能を無料で使えるようになったということですね。
ニコンのカメラをお持ちの方は歓喜ですね。

フジフィルムのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:フジフィルム

・X RAW STUDIO

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

フジフィルムのRAW現像ソフトは斬新かつ画期的です。
特徴はパソコンとカメラをUSBで接続し、カメラ内の画像処理エンジンを利用してRAW現像することができます。
つまり、パソコンのスペックに100%依存してRAW現像を行わないため、現像処理のスピード、効率性に寄与します。

もちろんRAW現像の楽しさを十分に体感できます。

オリンパスのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:オリンパス

・Olympus Workspac

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

こちらもフジフィルムと同じ機能である、USBRAW現像ができます。
つまり、このRAW現像ソフトもカメラ内の画像処理エンジンを利用してRAW現像が行えるというわけです。

その他、機能は一般的なRAW現像処理ができるので、自分の思い通りのRAW現像をすることができるでしょう。

リコー(ペンタックスシリーズ)のRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:リコー

・Digital Camera Utility 5

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

RICOHのカメラといえばペンタックスシリーズ、GRシリーズが有名ですね。
基本的なRAW現像ソフトにある項目や写真管理機能もあります。

シグマのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:シグマ

・SIGMA Photo Pro

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

シグマといえば高品質なレンズが有名ではありますが、もちろんカメラも開発しています。
定期的なアップデートも頻繁にされていますので、シグマのカメラユーザーは安心して使うことができますね。

パナソニックのRAW現像ソフト。

RAW現像ソフト、メーカー公式キャプチャ画像。

出典:Ichikawa Soft Laboratory 

・SILKYPIX Developer Studio SE

▶︎ダウンロードはこちらの公式サイトから。

こちらのRAW現像ソフトは他社開発となります。
LumixシリーズのRAW現像ソフトです。

こちらでRAW現像を体感してみてもっとRAW現像の幅を増やしたいと言うことなら、機能がより多くある有料版も発売されています。

▶︎SILKPIX Developer Studioの有料版の公式サイトはこちら。

まとめ。まずは無料のRAW現像ソフトを使ってみよう!

メーカーのRAW現像ソフトは撮影したカメラに特化したRAW現像ソフトです。
あらためてですが、メーカーが意図したような写真をユーザーがRAW現像できるように開発されています。

では、他社開発の有料の現像ソフトがいらないのでは?

個人的にはメーカーのRAW現像ソフトでRAW現像を体験してから、有料のRAW現像ソフトの使用を試してみていいと思います。
やはり、有料には有料のメリットがありまし、カメラを別ブランドで複数お持ちの方は、やはり有料のRAW現像ソフトでの写真の一元管理が作業効率を考えるととても便利です。

僕が実際に利用している有料のRAW現像ソフトは下記にまとめていますし、体験版もありますので気になる方はぜひ試してみてください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  6. 6

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

  10. 10

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

おすすめ記事

  1. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  2. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  3. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  4. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  5. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  6. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  7. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  8. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

TOP