【全て分かる】Luminar AIのアップデート情報まとめ。最新情報を随時更新中!

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

この記事は人工知能が搭載されたRAW写真編集ソフト「Luminar AI」のアップデート情報を知りたい方向けです。
Luminar AIは現在もなお新しい機能が不定期にアップデートされています。

この記事ではLuminar AIのアップデート情報を随時更新、まとめていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Luminar AIのバージョン確認方法について。

Luminar AIのバージョン確認はすぐにできます。

バージョン確認画像。
※画像はMACです。
Luminar aiのキャプチャ

また、Luminar AIをアップデートし、最新の状態にしたい方はこちらを確認ください。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

アップデートがまだな方はぜひ最新のLuminar AIにアップデートしましょう!

Luminar AI、アップデート5について。

Luminaraiのバナー

出典:Skylum

Luminar AIのアップデート5の内容は大きく3つです。

・スカイAIの機能強化。
・Luminar AIでサポートするカメラの追加。
・いくつかのバグ修正。

今回の強化で嬉しいのは「スカイAIの機能強化」ですね。
それでは細かく見ていきましょう。

スカイAIの機能強化について。

Luminar aiのキャプチャ

右側のツールバーのスカイAIに「この写真のために」という項目が追加されました。
これは項目名のとおり、Luminar AIが写真を認識し「この写真と合成しても合うであろう」空の合成写真を推奨してくれる機能のことです。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

もちろん、自分でより適切な好みな写真を選ぶことができます!

「あくまでLuminar AIの人工知能が選んでくれる機能」です。

気に入ればそれで良いですし、もし気に入らないのであれば自分ですぐに変更できますので、Luminar AIで選んでくれる空は参考程度にするのも良い使い方でしょう。

サポートするカメラの追加について。

アップデート5から下記のカメラのサポートが追加されました。

・オリンパス・・・E-P7
・パナソニック・・・D C-GH5
・ペンタックス・・・L-3Ⅲ

また、キヤノンのEOS R5でハイライトとシャドウに関係する情報を保持したままRAWファイルを開くことができるようになりました。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

R5のユーザーには嬉しいアップデートですね!僕もR5を使っているのでとても嬉しいです!

いくつかのバグ修正について。

各OSに対応したマイナーバグ修正が行われました。

・MAC OS・・・7つのマイナーバグ修正。
・Windows・・・7つのマイナーバグ修正。

両方のOSで細かなバグ修正がされたとのことで、調べてみたのですが公式サイトに記載がないので詳細は分かりませんでした。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

もしバグ修正内容を発見しましたら更新しますね!

Luminar AI、アップデート4について。

ルミナーAIのキャプチャ画像。

出典:Skylum

主なアップデートは以下の3点です。

・ポートレートボケAIの実装。
・テクスチャーの追加プレビューがより分かりやすく。
・スカイAIを使用時に並行、垂直位置の調整の再考。

ポートレートボケAIの実装が大きな項目かなと思います。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

ただ、この機能については思うことがあるので下で記載します!

ポートレートボケAIの実装。

出典:Skylum

Luminar AIが被写体と背景を区別し、まるで開放値が明るい単焦点レンズで撮影したかのような写真に仕上げることができます。

Luminar AIポートレート画像。

出典:Skylum

こんな感じが、

Luminar AIポートレート画像。

出典:Skylum

こんな感じの写真に。

開放値が明るいレンズが低ければ低いほど、購入金額が高くなる傾向があります。
なので、開放値が4以上のレンズを使用しても「まるで単焦点レンズで撮影したかのような写真」に仕上げることができます。

ただ、僕は実際に単焦点レンズで撮影した写真にはボケの自然な美しさにはかなわないかなと思います。
あくまで「単焦点レンズ風のボケ」という位置付けではあるので、ちょっと「単焦点風のボケた写真にしてみたい」というカメラ初心者な方向けな機能の印象があります。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

本当に美しいボケを楽しみたいのであれば、やっぱり開放値が低い単焦点レンズの購入をお勧めします!

テクスチャーの追加プレビューがより分かりやすくなった。

Luminar AIのローカルマスキングのテクスチャー一覧がより視覚的に見やすくなりました。

Luminar aiのキャプチャ

右側のツールバーにテクスチャーの一覧を確認することができると思います。
これにより、どんな写真に仕上げることができるのか、具体的にイメージできるようになりました。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

以前はテクスチャー名がテキストだけで、どんな写真に仕上がるかわからなかったので嬉しいアップデートですね。

Luminar AI、アップデート3について。

ヒーローイメージ。

出典:Skylum

Luminar AI操作性互換性が向上しました。
主な内容は下記の4点です。

・写真の空の範囲の認識の改善。
・水面への反射の改善。
・リライト機能の改善。
・M1 MACへのサポート。

リストの上から3つはよりクリエイティブな機能の追加で、Luminar AIらしいかなと思います。
ただ、個人的に嬉しいのはAppleが開発した新しいCPU「M1(Appleシリコン)」への対応です。

写真の空の範囲の認識の改善。

Luminar AIのサンプル画像。

出典:Skylum

空を差し替えた際にスカイAIがより正確に水平線を認識、さらに被写体の輪郭の検出を行い、より自然に空を差し替えることができるようになりました。

このように空に合成した写真が、水面にも写り込み、違和感のない写真に仕上げることができるようになりました。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

かなり違和感なく合成できるようになったので素晴らしいですね!

水面への反射の改善。

差し替えられた空を正確に認識、調整することで水面への空の反射もより自然に反映されるようになりました。

Luminar AIのサンプル画像。

出典:Skylum

この写真が、

Luminar AIのサンプル画像。

出典:Skylum

この写真に。

どんなに空が綺麗でも水面への反射に違和感が出ると使えません。
水面への反射の正確性の改善はよりクリエイティブな写真に仕上げることができるようになるでしょう。

リライト機能の改善について。

空が差し替えられた際に、反射や風景をより自然にリライトされる機能が追加されました。

Luminar aiのキャプチャ

右側のツールバーに「シーンのリライト」という項目を確認することができます。
バーの調整で雰囲気を変えることができます。

https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こちらも写真に違和感が出ないようにするには重要な機能の改善ですね。

M1 MACへのサポート。

これは個人的には一番嬉しいアップデートです。
Appleの最新M1 Macへの対応がされ、Luminar AIの写真処理速度が上がりました。

仕事の写真は特にそうですが、レタッチはいかに素早くレタッチし、納品させていただくのが重要です。
M1 MACへの対応はとても嬉しいアップデートでした。

これで爆速でLuminar AIを利用して写真を修正できるようになりました。

Luminar AIのアップデート情報は随時更新中!

新しく人工知能が搭載されたRAW写真編集ソフト「Luminar Neo」が発表されていますが、どうやらLuminar NeoLuminar AIは購入して欲しいターゲットが異なるようで、差別化されて開発されています。
Luminar Neoの最新情報は下記にまとめています。

▶︎Luminar Neo(ルミナーネオ)の最新情報!6つの革新的特徴について。

今後もきっとLuminar AIもアップデートされていくと思います。
その際は随時ブログを更新していきますね。

それでは楽しいLuminar AIライフを楽しんでいきましょう。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

  10. 10

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

おすすめ記事

  1. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  2. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  3. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  4. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  5. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  6. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  7. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  8. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

TOP