【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

今回はLuminar Neoの使い方でポートレートに注視して使い方やできることをまとめました。

僕自身のLuminar Neoの使い方は、

・Lightroomで全体の雰囲気、色味、明るさを調整する。
・Luminar Neoをプラグインとして使用する。
・モデル様だけAIを利用して修正する。

この流れで修正することが多いです。
プラグインとして使用する方法は下記を参考にしてください。
(※Luminar AIの記事ですがLuminar Neoとやり方は同じです)

ちなみにポートレート撮影をする人でLuminar Neoどんな人におすすめかと伝えると、

・時短でRAW現像をしたい。
・Lightroomで全体を修正しているけど、人物の肌レタッチなどをもっと早くしたい。
・サブスプリクションより買い切り型のRAW現像ソフトを探している。

こんな人にはLuminar Neoはとても良いのではないかと思います。
それでは実際にLuminar Neoのポートレート修正について紹介していきます。

スポンサーリンク

Luminar Neoのポートレート編集で使うツールを紹介。

まずはLuminar Neoのポートレート編集機能をざっくり紹介します。

【ポートレート】
・ポートレートボケAI人物の背景に意図的にボケを発生させる。色味調整もできる。
・フェイスAI顔の明るさを調整できる。また目、口元などもパーツごとに修正できる。
・スキンAI肌を滑らかにできる。また、肌荒れを修正できる。
・ボディAI体型、腹部などを修正できる。
・ハイキー:意図的に違和感のないような露出オーバーの写真に仕上げることができる。

AIとついている機能は、例えばポートレートボケAIでいえば、人物と背景をAIが判断し別々に修正することができます。
これがPhotoshopで編集するなら、選択ツールで人と背景を分けて編集する必要がありますが、Luminar Neoではそれが必要ありません。
AIを使ったRAW現像はこれがとても便利だと思います。

それでは個別に機能を見ていきましょう。

ポートレートボケAIについて。

【ポートレートボケAI】
・適用量:背景のボケの発生具合の調整。
・ブラシコントロール:マスクの範囲を調整。
・背景:背景の明るさや色味の調整。

ポートレートボケAIは人物と背景を分けて修正することができます。

適用量について。

ここは重要なので細かく説明します。

適用量を最大にしてみました。
背景が大きくボケているのを感じるすることができます。
ただ、よく見ると手すりに違和感を感じるかと思います。

ブラシコントロールについて。

ブラシコントロールで人物のマスクの範囲を見て、マスクの範囲を調整することができます。
この写真では手すりまでマスクがされているので、人物として認識されている状態です。
(マスク:選択されている部分は修正しない。AIの適用範囲外とする)

これらは下記のツールで修正できます。

・フォーカス:マスクの範囲を増やす。
・ボケ:マスクの範囲を減らす。
・復元:増やしたマスク、減らしたマスクを削除することができる。

AIも完璧な仕事をしてくれるわけではありません。
細かな部分は手作業で修正しましょう。

背景について。

背景は人物以外の背景の明るさ、色味などを調整することができます。

背景を調整してみました。
背景の露出量が増え(やや白飛び気味)かつ青っぽい色味に調整されているのを感じることができます。

ただ、よく見ると人物の細かな髪の部分に違和感を感じるかと思います。

これは深度補正で修正できます。

フェイスAIについて。

【フェイスAI】
・フェイスライト:顔の明るさのみ調整。
・スリムフェイス:顔の輪郭の調整。
・目:目の大きさ、瞳のハイライトなどの調整。
・口:口や歯の明るさ、色味の調整。

フェイスAIは顔に特化した調整機能です。

フェイスライト、スリムフェイスについて。

・フェイスライト:顔の明るさのみ調整。
・スリムフェイス:顔の輪郭の調整。

ポートレート撮影では逆光で撮影することが多くあります。
その際、どうしても人物が暗くなる傾向があるのですが、フェイスライトは顔のみをAIが認識、顔のみの明るさを調整することができます。

また、フェイススリムは顎のラインを細くすることができます。
(※パラメーターの量が多すぎると違和感のある写真になるので注意が必要です)

目について。

・アイリス:カラーコンタクトを装着したかのような調整。
・アイリス視認性:アイリスの濃さを調整。
・アイリス・フレア:瞳の下部の明るさの調整。
・目を大きくする:目の大きさの調整。
・アイホワイトニング:白目の白さの調整。
・アイエンハンサー:瞳全体の明るさの調整。
・赤目除去:ストロボ発光補助による色味の調整。
・クマの除去:瞳周りのクマを除去。
・まゆげの改善:まゆげの濃さの調整。

人物を逆光で撮影すると瞳周りも暗くなる傾向があります。
それをAIの機能で明るさなどを改善する機能です。

面白いのはアイリスですよね。
瞳のみをカラコンをつけたかのように調整することができます。
上の写真はグレーですが、赤色や青色があるのでコスプレイヤーの修正に使えそうな機能です。

口について。

・リップの彩度:リップの彩度を上げる。
・リップの赤み:リップの赤みを濃くする。
・唇の暗色化:唇を濃い暗い色味に調整する。
・歯のホワイトニング:歯を白くする。

口は口や歯に特化した調整機能です。

修正した写真がこちら。
ずいぶん雰囲気が変わったかと思います。

スキンAIについて。

・適用量:肌の滑らかさの調整。
・光沢の除去:肌の白く飛んだ部分のハイライトをおさえる。
・肌荒れ除去AI:肌荒れを調整。

スキンAIは肌に特化した調整機能です。
注意したいのは「肌荒れ除去AI」です。
除去してほしくない部分も除去する時があるので、使用後は必ず写真を確認しましょう。

ボディAIについて。

・体型:体型を細く、また太くすることができる。
・腹部:腹部周りのみ細く、また太くすることができる。

ボディAIは体型に特化した調整機能です。
やりすぎると違和感のある写真、例えば背景が歪みすぎることがあるので、調整後は必ず写真全体を確認しましょう。

ハイキーについて。

・適用量:写真全体を白っぽくする。
・詳細設定:コントラストや彩度を調整する。

写真全体を意図的に露出オーバー気味(白っぽく)調整する機能です。
こちらは細かく調整することができ、黒い部分のみハイキーをさらに明るく調整したり、彩度のみを上げたりすることができます。

最終、こんな感じに仕上げました。

最終、こんな感じの写真をLuminar Neoのみで、

こんな感じに仕上げました。

やはりLuminar NeoはAIが人物(瞳、口、体型)や背景を個別に認識して、パラメーターの数値を調整するだけで時短でRAW現像できるのが魅力です。

そして、僕自身Luminar Neoのどこに魅力を感じるかというと、

・時短で作業ができる。
・写真を簡単に調整できるのが楽しい。

この2つかなと思います。
また、RAW現像を始めたい方にはおすすめのRAW現像ソフトだと思いますので、まだ持ってない方は無料で試用期間付きでダウンロードできますので試してみてください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  2. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  3. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  4. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  5. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  6. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  7. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  8. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

TOP