【随時更新中】Luminar Neoの最新アップデート情報まとめ。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

この記事は2022年2月17日に発売されたAIを利用した新しいタイプのRAW現像ソフト、Luminar Neoのアップデート情報まとめです。

Luminar Neoはまだ未実装の機能があり、定期的に機能やユーザーの声を反映した機能の実装が行われています。
常に最新バージョンを保つようにしましょう。

アップデートされた情報は常にこの記事にまとめていっていますので、ぜひチェックしてください。

スポンサーリンク

Luminar Neoのアップデート方法について。

Luminar neoのアイキャッチ画像。

Luminar Neoのアップデート方法は2種類あります。
基本的には自動でアップデートされますが、念の為、手動のアップデート方法も書いておきますね。

自動でアップデートがされる。

基本的には自動でアップデートがされると思います。
Luminar Neoのバージョンアップがされたら、Luminar Neoを立ち上げたと同時にアップデートが始まると思います。

Luminar Neoのアップデート画面。

アップデート内容が表示され、アップデートをインストールをクリック。

Luminar Neoのアップデート画面。

Luminar Neoが立ち上がるのでOKを押すだけです。
これでアップデートのファイルが落ちてきて自動でインストールされるのでしばらく待ちましょう。

手動でアップデートする。

もし、自動でアップデートができなかった場合のために、手動でのアップデート方法も書いておきます。

Luminar Neoのアップデート手動画面。

Luminar Neoの画面左上の項目から「アップデートをチェック」を選択するだけです。
アップデートがあれば始まりますのであとは表示される案内に従ってアップデートを行いましょう。

2022年4月21日のアップデート情報まとめ。(バージョン1.0.5)

2022年3月31日に追加された機能は以下になります。

・囲み枠上部のメニューバーからプリセットにアクセスすることができる。
・適用時にプリセットに組み込まれた編集をすべて表示する。
・自身で行った編集内容(レイヤー、マスクを含む適用されているすべての編集ツール)をカスタムプリセットとして保存できる。
・取り消すとやり直す機能の追加。

・ショートカットTキーを使ってプリセットを表示(またはメニューからビュー > プリセットを選択)ができる。
・プリセットのリセットボタンを追加。(プリセットタブを使用する前の状態に写真を戻します)
・その他、バグ修正。

気になる点は以下です。

プリセット選択が上部タブに移動。

Luminar Neoの画面。

プリセットボタンがこちらに移動しました。
以前はツールバーの上部にありましたので、明確に分けた感じですね。

プリセットとして保存ボタンの追加。

Luminar Neoの画面。

これは下部メニューにあります。
ちょっと分かりにくいですね。

プリセットリセットボタンの追加。

Luminar Neoの画面。

プリセット選択の横にリセットボタンが追加されています。
これで1クリックでリセットすることができます。

プリセットので気になる点について。

プリセットの適用量が決めるパラメーターが消されています。

Luminar neoの画面。

これはアップデート前のプリセット画面なのですが、パラメーターが消えていますよね・・・。
この機能はめちゃくちゃ使うので誤って消えていると信じたい。

2022年3月31日のアップデート情報まとめ。(バージョン1.0.4)

2022年3月31日に追加された機能は以下になります。

・PhotoshopのプラグインとしてLuminar Neoのスマート オブジェクトを使用できる。
・Luminarシェアをよりスムーズに接続することができる。
・マスクの色の明確化でより良い視認性が向上された。
・その他、細かなバグ修正。

そこまで大きなアップデートはありませんでした。
どちらかというとバグ修正がメインのアップデートです。

2022年3月15日のアップデート情報まとめ。(バージョン1.0.2)

2022年3月15日に追加された機能は以下になります。

・[カタログ]タブから同期調整(RAW現像したパラメーターを他の写真にコピペ)ができる。
・画像3D変換(RAW現像でも対応)
・レイヤーにアルファチャネル付きのPNGが対応しました。
・エフェクトを適用しながらドラッグスライダーのFPS(スムーズさ)を上げる。
・「写真の追加」からWindows用のフォルダとファイルを追加することができる。
・多くのホットキー(ショートカットキー)が増えた。
・言語設定にウクライナ語が追加されました。

個人的に便利になった機能でめちゃくちゃ使うのは同期調整です。

RAW現像の時間短縮!同期調整について。

これはとても便利な機能です。
カタログ画面からRAW現像したパラメーターを他の写真にコピペすることができるようになりました。
同期調整の方法は下記となります。

Luminar Neoの同期調整画面。

すでにRAW現像したファイルを選択したのち、同じRAW現像の設定したい写真を選択、右クリックなどでサブメニューを開きましょう。
あとは「調整→同期調整」を選択するだけです。

Luminar Neoの同期調整画面。

これでパラメーターをコピペすることができました。
大量の写真をRAW現像するときにはかなり役に立つ機能なのでぜひ覚えておきましょう!

Luminar Neoのアップデート情報は随時更新していきます!

今後もこの記事ではLuminar Neoがアップデートされましたら随時更新していきます。

Luminar NeoはAIを利用した新しいタイプのRAW現像ソフトです。
まだLuminar Neoを使ったことない方は期間内であれば返品対応も可能です。

下記のリンク先を参考にダウンロードしてみてください。
また、割引キャンペーンなどが実施された場合も更新していますのでぜひお得にゲットしてください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  2. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  3. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  4. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  5. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  6. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  7. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  8. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

TOP