
こんにちは!写真、コーヒー好きのnobukiです。
この記事はEOS R5を購入した方に向けて、一緒に買いたい便利アクセサリーをまとめました。
少なくともこれだけあれば、快適にカメラ生活を過ごすことができると思いますのでぜひ参考にしてください。
今後、僕もEOS R5用に機材を追加したら、更新していきますのでよろしくお願いします。
RFレンズ(撒き餌レンズ)。
キヤノンのRFレンズシリーズにはとても安い単焦点レンズが用意されています。
・焦点距離50mmという、人の視野に近いレンズで使い勝手が良い。
・開放値1.8。めちゃくちゃボケるので単焦点レンズの楽しさが分かる。
・安いので買いやすい。
価格はキヤノン公式価格で¥28,600とかなり安いです。
もし、もう少し広角側のレンズをお探しなら、価格が上がりますが下記のRFレンズが用意されています。
価格は上がりますが、マクロ機能が付いているため、かなり被写体に寄れます。
広角レンズでマクロも楽しめるのでとても楽しいレンズです。
EF-EOS R。

EOS R5はRFマウントです。
EF-EOS RはEOS R5のようなRFマウントでもEFレンズが使えるマウントコンバーターです。
・EFレンズがEOS R5でも使える。
・EOS R5はボディ内手振れ補正なので、手振れ補正のないEFレンズが便利になる。
個人的にはバリエーション豊かなEFレンズが使えるこのマウントコンバーターは必須アクセサリーです。
ちなみにマウントコンバーターに機能が追加されたものがいくつかありますが、最安値のこちらがとてもおすすめです。

レンズを装着するように、カメラに装着します。
バッテリーとバッテリーチャージャー。
EOS R5はミラーレス機のため、バッテリー消費が早いです。
追加バッテリーは必須だと思っていいと思います。
ちなみに一眼レフカメラ、EOS 5D Mark3のバッテリーがEOS R5で使えたりします。
お手持ちのカメラのバッテリーがEOS R5で使えるか確認しても良いかもしれません。
ただ、バッテリーの持ちはLP-E6NHは優秀です。
まとめて充電したい方はこちらも検討して良いでしょう。
記録メディア、CFexpressなど。

EOS R5は4500万画素のカメラです。
遅い記録メディアだと、連写した際、書き込みスピードが遅延し徹底的瞬間を逃すかもしれません。
なるべく高速で容量の多い記録メディアを用意した方が望ましいです。
そこで登場するのが「CFexpressカード」です。
僕が使っているのはこちらです。
撮影時のCFexpressカードへの書き込みが爆速です。
どんどん連写もできるので購入してとても良かったです。
撮影時のストレスがありません。

CFexpressカードからパソコンへの読み取りはこちらを使っています。
カメラからパソコンへの写真の転送スピードがかなり早いので気に入っています。
カメラストラップ。
付属するキヤノン公式のストラップも頑丈で良いですが、おしゃれなカメラストラップをお探しの方はこちらがとてもおすすめ。
僕は2本使っています。
もう5年以上使っているのですが、壊れることもなく、とても便利です。
気に入りすぎてレビュー記事を書いています。
ピークデザインのアンカーリンクスがかなり便利。

ピークデザインから発売されているアンカーリンクスはとても便利です。
・ストラップを交換して楽しみたい。
・EOS R5を動画機としても使うため、頻繁にカメラストラップを外す。
という方には無茶苦茶おすすめなのがこのアンカーリンクスです。
僕は個人的にはこれは必須アイテムだと思っています。
別にレビュー記事も書いていますので、気になる方はどうぞ。
背面液晶保護フィルム。
背面液晶に傷をつけたくない方はこちらをどうぞ。
必ずEOS R5の背面液晶モニターのサイズに合わせたものを用意してください。
メンテナンスグッズ。

カメラ用のメンテナンスグッズはいくつかありますので、一部ご紹介します。
ブロアーは必須アイテムです。
ボディやレンズに付着したゴミを風の力で吹き飛ばします。
刷毛付きのブロアーがとてもおすすめです。
ペン型クリーナーもとても便利です。
カメラで撮影していると、ついレンズに手が触れてしまうこともあります。
そうなると指紋がレンズに付着し、写真に影響を与えることもあります。
これがあるとその場で簡単にメンテナンスできるのでとても便利です。
その他メンテナンスグッズはこちらにまとめています。
カメラバッグ。
外にカメラを持ち出す時は、なるべくコンパクトなバッグでカメラを持ち出したいものです。
そんな方にはこちらおすすめです。
Manfronttoはカメラに関係するサポート製品を造るメーカーとして有名ですね。
とても実用的なカメラバッグです。
他にもManfrottoのおすすめカメラバッグをまとめています。
まとめ。快適なカメラ生活を楽しもう!
これらが全て、または一部あればEOS R5での写真生活が楽しくなると思うでぜひ参考にしてください。
また、機材を追加したら、記事を更新したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
それでは!
コメント