【神コスパ】Canonの中望遠レンズEF85mm F1.8 USMを作例付きレビュー!

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

今回は僕がもう5年以上使用しているキヤノンの中望遠レンズEF85mm F1.8 USMの紹介です。
EF85mm F1.8 USMは発売日こそ1992年と古いものの、いまだ製造が続けられている人気レンズの1つです。

レンズの設計こそ古くなってきていますが、最高に取り回しが良くてコスパ最高なので、望遠レンズを探している方には刺さる記事ではないでしょうか。

・明るい単焦点レンズが欲しい。
・中望遠レンズを探している。
・ポートレート撮影に適したレンズが欲しい。

こんなレンズをお探しの方には特におすすめです。

スポンサーリンク

キヤノンの85mmレンズのラインナップを知る。

キヤノンの85mmレンズは大きく分けて2つです。
※EF85mm F1.2L II USMもあったのですが、生産終了(2022年2月現在)しているので外しています。

EF85mm F1.8 USMEF85mm F1.4L IS USM
画角(水平・垂直・対角線)24°・16°・28°30′24°・16°・28°30′
レンズ構成7群 9枚10群14枚
絞り羽根枚数8枚9枚(円形絞り)
最小絞り2222
最短撮影距離0.85m0.85m
最大撮影倍率0.13倍0.12倍
フィルター径58mm77mm
最大径×長さφ75mm×71.5mmφ88.6mm×105.4mm
質量約425g約950g
価格(税込)¥57,500¥198,000

まずは基礎知識。
85mmの画角はフルサイズ換算では85mmですがAPS-C換算では135mmとなります。
ここは注意しましょう。

マウントは「EFマウント」です。

単焦点レンズの写真。

EF85mm F1.8 USMはキヤノンのカメラの多くに採用されているEFマウントです。
購入を検討している方はお持ちのカメラのマウントは必ず確認しましょう。

マウントコンバーターを利用する方法もある。

マウントアダプターの写真。EF mount R

EFマウントということは、ミラーレスカメラの多くに採用されているRFマウントや小型のカメラに採用されているMマウントでは使えません。

ただし、マウントアダプターを使えば使うことができます。
マウントアダプターというものは、異なるマウント同士のカメラやレンズが使えるようになるとても便利なアクセサリーです。

EFマウントのレンズをRFマウントで使うならこちらです。
僕は過去5D Mmark3をメインカメラと使用していたため、レンズはEFマウントです。
EOS R5に乗り換えてからはこれでEFマウントのレンズを使っています。
レンズ資産を有効に利用できるので、僕のような方には必須アイテムですね。

EF85mmのレンズ外観。

マウントアダプターを中継してEF85mm F1.8 USMをEOS R5に付けています。

もし持っているカメラがMマウントであれば下記のマウンドアダプターが有効です。

EFレンズをEマウント(ソニー)のカメラにつける。

EF85mmのレンズ外観。

シグマから発売されているMC-11というマウントアダプターがあります。

これの本来の使い方はシグマのレンズ(EFマウント)をソニーのEマウントのカメラでも使えるように開発されているものですが、キヤノンの純正レンズ(EFマウント)でも使えちゃう優れものです。

EF85mmのレンズ外観。

ただし、キヤノンの純正レンズが全て安定して動作するわけではないことを覚えておきましょう。
※ちなみにEF85mm F1.8 USMはAFはしっかり動作していますが、強い逆光時にAFの動作が不安定です。

EF85mm F1.8 USMの外観

EF85mmのレンズ外観。

EF85mm F1.8 USMは、F1.8という開放値だからこそ実現できた軽量かつコンパクトなレンズです。
これ以上開放値が低くなると、どうしてもレンズが大きく重くなってしまいます。
なので取り回しがとても便利です。

EF85mmのレンズ外観。

レンズフードを付けるとこんな感じ。
レンズの表面をしっかり守ってくれます。

EF85mmのレンズ外観。

AFとMFの切り替えはスイッチで簡単に操作できます。

レンズの開放の絞り羽の写真。

絞り羽を開いた状態はこんな感じです。
さすがF1.8の大口径ですよね。

作例。

女性のポートレート写真。

85mmの単焦点レンズはよくポートレートに適していると言われています。
それは背景の圧縮効果&背景ボケの柔らかさからくるものです。
圧縮効果&背景ボケの柔らかさも相まって、モデルさんにしっかり目がいくと思います。

女性のポートレート写真。

この写真のような縦構図の写真を撮ると、横写真に比べて背景の面積が狭くなるので、よりモデルさんを中心とした写真を撮ることができます。

女性のポートレート写真。

ポートレートに適しているレンズ・・・とはいえ、それは使い方次第です。
このようにモデルさんとの距離を取ればしっかり背景も合わせて撮ることができます。
開放値はF1.8のため、背景の街灯が美しく玉ボケが出ていますね。

女性のポートレート写真。

かなり暗いシーンでもF1.8の効果のため、ISOを上げるのを抑えることができます。
EF85mm F1.8 USMは夜の撮影でも力を発揮します。

その他作例は写真ブログから見てください。

EF85mm F1.8 USMの作例は下記の「写真ブログ」にもよく使っています。
もっと見たい方はこちらからご覧ください。

▶︎写真ブログを見てみる。

EF85mm F1.8 USMのメリットについて。

EF85mmのレンズ外観。

EF85mm F1.8 USMを5年以上使っていますが、僕は下記がメリットだと思っています。

・軽量かつコンパクト設計。
・価格。

少しこの2点について細かく記載します。

軽量かつコンパクト設計は大きなメリット。

単焦点レンズのイメージ画像

レンズ単体の重さは425gとかなり軽いです。
さらにサイズも手のひらサイズなのでとてもコンパクト。

僕は機材は「軽量かつコンパクト」であればあるほど重要だと思っています。
軽量かつコンパクトなレンズは持ち出す頻度が増えますし、何より撮影時の疲労を抑えることができます。

単焦点レンズは開放値が低ければ低いほど、大型化する傾向があります。
その点、EF85mm F1.8 USMはちょうどいい開放値というわけです。

価格が安い

キヤノン公式サイトの画像。

出典:Canon

価格も非常に重要な要素ですよね。
EF85mm F1.8 USMの価格はキャノン公式サイトで約¥57,500(2022年2月現在)で購入できます。

EF85mm F1.8 USMより一段階小さくできるEF85mm F1.4 L IS USMの価格は¥220,000前後になってしまいます。
この差はかなり大きいですよね、他のレンズなどのアクセサリーを揃えることができちゃいます。

新品で購入を検討するならキヤノン公式サイトもいいですが、楽天やヤフーショッピングで購入するならポイントが付くのでお得です。

さらに価格を下げて購入したいなら中古から選ぶのもありです。
下記はカメラのキタムラの公式サイトです。

カメラのキタムラの価格画像。

出典:カメラのキタムラ

これだけ長い間発売されているので、中古市場に多くで回っています。

個人的に歴史もあり品揃えも豊富なカメラのキタムラを推しています。
2022年現在、もちろん状態にもよりますがかなり安く買えそうです。

現在のカメラのキタムラの中古価格一覧を貼っておきます。
▶︎カメラのキタムラで現在の価格を見てみる

EF85mm F1.8 USMのデメリットについて。

ズームレンズの写真。

あえてデメリットを上げるならになりますが、最新のカメラの性能を活かしきれないとは思います。
最新のカメラの性能をフルに活かすなら描写力にも力を入れている上の写真の「Lレンズ」がベストです。
やはりここは古いレンズのデメリットですね。

僕はLレンズはEF24-70mm F2.8L Ⅱ USMを使用していますが、やはり描写力はLレンズの方が上です。
Lレンズならカリカリの描写になり、写真をアップした時のディティールがはっきりします。

見出し2

GOOPASSのアイキャッチ画像。

試し撮りをして購入したい方もいると思います。
そんな時は機材レンタルサービスGOOPASSなどを利用して、一度試すことをおすすめします。
1週間単位で借りれる機材もありますので、詳細が気になる方は別記事に詳細を書いてますので参考にしてください。

まとめ。EF85mm F1.8 USMはこんな人が向いている。

それではまとめます。

・軽量かつコンパクトなレンズがいい。
・美しいポートレートが撮りたい。
・コスパがいいものがいい。
・ソニーのEマウントのカメラを持っていて使い回ししたい。

僕は人物撮影を撮るなら、ほぼ持ち出しているのでとてもおすすめのレンズです。
とりあえず何か単焦点レンズで綺麗な背景ボケの写真が撮りたいなら良いレンズだと思いますのでぜひ検討ください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  2. 2

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  3. 3

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。カメラマンはこれから買う!

  4. 4

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  5. 5

    Kenko ブラックミスト No5をレビュー!No1よりおすすめしたい理由も。

  6. 6

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  7. 7

    【ZV-1 VS ZV-E10】写真性能を中心に比較!どっちがベストチョイス?

  8. 8

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  9. 9

    【ZV-1】写真性能が凄すぎる!夜のスナップ写真を撮影してきた。写真ブログ VOL.004

  10. 10

    【神レンズ】シグマの標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG HSM」を作例付きレビュー!

おすすめ記事

  1. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  2. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  3. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  4. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  5. 【割引あり】2022年おすすめのジンバルを紹介!専門店から選ぼう!

  6. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  7. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

TOP