【割引あり】Sonyのカメラはどこで買う?ソニーストアがおすすめです。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

新品でSonyのαシリーズなどカメラ、レンズ、その他アクセサリーを購入するならソニーストアがおすすめです。

・新品が割引で購入できる。
・分割、残価クレジットができる。
・補償が充実。
・サポートが充実。

やはり、高額なカメラなどの機材を購入するなら、気になるのは金額だと思います。
ソニーストアは特に割引幅が大きく、新品で購入をするならソニーストア一択だと思います。

もちろん、僕も新品でのカメラや機材などの購入はソニーストアからです。
今回は僕が実際にソニーのミラーレスカメラ、α7Ⅳを購入する画面を見ながらどれだけお得かを語りたいと思います。
ちなみに下記バナーのリンク先がソニーストア(α7Ⅳの販売ページ)です。

ソニーストア

ソニーストアは店舗とオンラインと2種類あるのですが、この記事ではオンラインを中心に執筆しています。

スポンサーリンク

ソニーストアは割引価格が大きい。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

ソニーストアで購入時のお得なサービスは以下の通りです。

・優待クーポンで割引。
・24回まで分割払い手数料0%。
・残価クレジット可能。
・提携カードで3%OFF。
・ソニーポイントを利用可能。

割引で購入時の総額価格を抑えることができます。
また、分割や残価クレジットも可能なので毎月のお支払い価格を抑えることができるのでソニーストアでの購入は本当におすすめです。

実際にα7Ⅳを購入する際の割引価格を見てみる。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

今、僕が実際にα7Ⅳを購入するなら¥40,230の割引価格で購入できます。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

ソニーの提携カードを使うとさらに3%OFFです。

・Sony Bank WALLET
・ソニーカード

高額なカメラやレンズは3%割引がとても大きいですよね。
これだけでもかというほど、大幅な割引で購入することができます。
この価格であれば中古の綺麗な商品を探すより、ソニーストアで新品を購入した方がお得です。

ソニーストアでは10%OFFクーポンなどが使える。

一度、ソニーストアで購入すると定期的にクーポンが配布されます。
今、僕が実際に利用できるクーポンはこちらです。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

かなりの種類がありますよね。
しかも、何回でも利用ができるクーポンも神クーポンもあります。

そして、実際にα7Ⅳを購入するなら下記の割引価格で買うことができます。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

10%OFFクーポンの割引率が大きいですね。
その他にもお買い物券なども他クーポンと合わせて使えるので素晴らしい。
もし、ソニーポイントをお持ちでしたらさらに割引が可能です。

ソニーストアで新規購入でもすぐ使えるクーポンがある。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

新規の方でも会員登録するのであればクーポンが使えます。

・Welcomeクーポン10%OFF。
・ソニーの電子書籍ストアで90%OFFクーポン。

いきなり10%割引は本当に嬉しいクーポンです。
必ず新規購入時は会員登録をしましょう。

分割払いや残価クレジットで購入できる。

もし、一括で購入するより分割で購入したいというのであれば、

・分割払い24回まで、手数料0%。
・残価クレジットで費用を抑えて月額支払いができる。

この2つの支払い方法で毎月の支払い額を抑えることができます。

残価クレジットってなに?

車を購入したことがある人は馴染みがあるかもしれませんね。
残価クレジットについて簡単に説明させていただきます。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

カメラを手に入れてから25ヶ月目に、そのカメラをどうするか選択することができます。
選択肢は上記の画像のように、

1.25ヶ月目に新しいカメラに買い換える。→残りの支払い不要。(カメラは返却する)
2.そのままカメラを使い続ける。→残りの金額分を支払う。
3.カメラを返却する。→残りの支払いは不要。(カメラは返却する)

ということで、25ヶ月目にカメラを返却するということを前提に、毎月のお支払い金額を抑えるお支払い方法です。
もちろん、カメラが気に入れば25ヶ月目に残りの金額分を支払うことで使い続けることができます。

ソニーストアでの購入は保証が充実しています。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

カメラを購入する際に万が一の故障や破損の際に、保証サービスに加入することができます。
これは自分がどんな場所で、どれぐらいカメラを使うのかを元に選択するしかないですね。

ちなみに僕は3年ベーシックの無償のものを選択することが多いです。
理由は14年ぐらいカメラを趣味から仕事まで利用していますが、致命的な故障、破損、水濡れ、火災、水害、落雷に合ってないからです。

αあんしんプログラムに加入できる。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

こちらは月額制の有料サービスです。
価格は上記の画像のように、

・入会金:¥110
・月額料金:¥500
※税込

これぐらいかかります。
サービス内容は、

・清掃、点検サービス50%OFF
・αアカデミー受講料10%OFFなど

この2点が主なサービス内容ですね。
カメラは普段のメンテや清掃が大事です。
とはいえ、どんな故障があるかは分かりません。
特に撮影環境が大自然で過酷な環境(砂嵐、雪原など)ということであれば、入会を検討してもいいですね。

詳細については下記バナーのリンク先に記載されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ソニーストア

購入後のサポート体制が充実。

ソニーストアの公式画面。

出典:ソニーストア

ソニーストアで購入後、マイページにて購入した製品登録をすることができます。
それが上の画像になります。

専用のチャットがあり、何か疑問点があればチャットにて質問することができます。
カメラの使い方や万が一の動作不良の時に相談ができる体制があるのはカメラを初めて購入する方には特に嬉しいサポートですね。

やはり開発元に質問できるのはとても心強いです。

新品でソニーのカメラを購入するならソニーストア一択!

高額な商品を購入するということなら、楽天ポイントなど他モールを使いたくなる気持ちは分かります。
ただ、

・購入時に使えるクーポン。
・保証サービス内容。
・サポート体制。
・幅広い支払い方法。

このことを考えると、やはりソニーストア一択かなと思います。

ぜひ、新規会員登録したのちにお安くカメラをゲットしちゃいましょう。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

  10. 10

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

おすすめ記事

  1. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  2. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  3. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  4. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  5. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  6. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  7. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

TOP