【初心者向け】一眼レフカメラの優れた特徴とは。買って満足な人はこんな人。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

この記事では一眼レフカメラの特徴をざっくりまとめました
個人的には軽くてコンパクトなミラーレスカメラをおすすめしていますが、一眼レフカメラには性能面での特徴や、コスト面でメリットがあります。

ざっくり伝えますと、

・動く被写体に強い。
・バッテリー持ちがいい。
・カメラを導入するコストが抑えることができる。

ミラーレスカメラの開発が熱いカメラ市場ではありますが、このように一眼レフカメラも優れた面があります。

それでは深掘りしていきましょう。

スポンサーリンク

一眼レフカメラの特徴的な構造について。

一眼レフカメラのの光を通す構造図。

一眼レフカメラはカメラに内蔵されているミラーを通して、被写体を直接目視できるのがメリットです。
上の写真のように光はレンズから入り、ミラー、ペンタリズムを反射してファインダーから目で直接被写体を目視できる構造です。

ミラーレスカメラの光を通す構造図。

ミラーレスカメラは電子ファインダー(EVF)や背面液晶モニターを通して被写体を見ます。
そのため、被写体の実際の動きと電子ファインダーや背面液晶モニターに映る被写体に遅延が発生してしまいます。

2022年2月現在、ミラーレスカメラの電子ファインダーや背面液晶モニターの解像度の性能は良くなっており、解像度が高く、遅延を抑えられたカメラもありますが、それらの多くが大変高価なカメラになってしまいます。

一眼レフカメラは直接被写体を見て、撮影することができる。

覚えておきましょう。

一眼レフカメラはミラーレスカメラと比べて重い傾向がある。

一眼レフカメラとミラーレスカメラが並んでいる。

カメラや機材や軽量かつコンパクトなものが望ましいです。

しかし、こちらは一眼レフカメラのデメリットになりますが、一眼レフカメラはミラーレスと比べて重い傾向があります。
これは上で伝えたように、ミラーとそれに付随するパーツが内蔵されている構造上、どうしても重くなってしまいます。

一眼レフカメラとミラーレスカメラが並んでいる。

横で並べると分かりやすいですね。
一眼レフカメラはペンタリズムを内蔵しているため、カメラの高さがミラーレスより高いです。

とはいえ、一眼レフカメラも軽いものもありますので、欲しいカメラがある場合は必ず重量は確認しましょう。

一眼レフカメラの向いている撮影について。

カモメが飛んでいる写真。

・ペット(動きが早い動物)撮影。
・子供が動く回る撮影。特に運動会の撮影に強い。
・長時間の撮影に強い。

一眼レフカメラは直接、被写体を見てシャッターを切ることができるため、動く被写体に強いです。
ミラーレスカメラは電子ファインダーや背面液晶モニターの遅延の影響で、動き回る被写体を写真の中央におさめたいのに、ずれてしまうことがあります。

これらミスを低減するために、多めに連写して撮影することで対応できますが、そのような撮影はSDカードの消費やバッテリーを多く消費してしまいます。

連写する場合はSDカードの容量に注意!

アイキャッチ画像。SDカードが並んでいる。

一眼レフカメラもミラーレスカメラもそうですが、連写することで、記録メディア(写真を記録するSDカードなど)の容量を多く使用してしまいます。

連写することが多い撮影なら大容量SDカードを用意することが安全です。
下記にSDカードの選び方をまとめていますので参考にしてください。

一眼レフカメラはバッテリーの持ちが長い。

一眼レフカメラはバッテリー持ちが長いのも特徴です。

ミラーレスカメラは背面液晶やファインダーも電子のため、多くのバッテリーを使用するため、バッテリーの持ちが一眼レフカメラと比べて短いため、予備バッテリーは必須です。

しかし、バッテリー交換をしている間にシャッターチャンスを逃すことがあるかもしれません。
このことを考えると、一眼レフカメラのバッテリー持ちがいいのはとても大きなメリットです。

一眼レフカメラは中古市場が充実しているため、価格を抑えることができる。

一眼レフカメラは歴史がミラーレスより長いため、現行から廃盤品まで数多くの台数が出回っています。

一眼レフカメラの傷写真。

※写真中央に打傷がありますが、これなら写真に影響しませんよね。
例えばカメラのキタムラなどを見てもらえると、カメラの状態について詳しく記載されていますので、とても選びやすいです。

▶︎カメラのキタムラの公式サイトで中古価格を見てみる。

・カメラの使用頻度は多くない。
・なるべくコストをかけたくない。

このような方は中古のカメラを購入することが良いでしょう。
レンズも中古で購入するとコストをおさえることができるのも合わせて覚えておきましょう。

中古のカメラの買い方については下記の記事にまとめています。
参考にしてください。

一眼レフカメラはどこで買えばいい?

一眼レフカメラの傷写真。

一眼レフカメラが欲しい!じゃぁ、一眼レフカメラを買おう!と思ったなら早速行動しましょう。

カメラの買い方は、

・メーカーから直接買う。(新品)
・量販店で買う。(新品)
・カメラ専門店で買う。(新品、中古)

と、3つに分かれます。
オンラインで購入するか実店舗で購入するかでさらに分かれます。

買い方の詳細については下記にまとめていますので、参考にしてください。

また、下記の記事にキヤノンのおすすめ一眼レフカメラをまとめていますので参考にしてください。

まとめ。

現在、各カメラメーカーはミラーレスカメラの開発を推進しており、今後ますます機能面で優れたミラーレスカメラが販売されていくことでしょう。

しかし、一眼レフカメラには一眼レフカメラのメリットがあります。

ぜひ参考にしてください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  2. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  3. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  4. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  5. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  6. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  7. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  8. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

TOP