Luminar Neo(ルミナーネオ)の先行アクセス版を使ってみた。

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!写真、コーヒー好きのnobukiです。

いよいよLuminar Neo(ルミナーネオ)の発売が近づいてきたところで、skylum社からLuminar neoのメディア評価版をいただきましたので、早速試してみました。

※追記
2022年2月17日にLuminar Neoが発売されました!!
決められた期限内であれば返金対応もしてもらえるそうなので、体験版として試すのもいいですね。

ダウンロード先は下記記事にて。

このメディア評価版では、

・ダストスポット(ごみ)の除去機能。
・電線の除去機能。
・リライトAI

を実際に試すことができたので、記事にしたいと思います。

※メディア評価版なので、今後インターフェイスが変更することがあると思いますのでそこはご了承ください。

スポンサーリンク

その前にLuminar Neoで何ができるかざっくり知りたい。

Luminar Neoについては別記事に最新情報をまとめていますので、ざっくり何ができるのかは下記に記事をまとめています。

▶︎Luminar Neo(ルミナーネオ)の最新情報!6つの革新的特徴について。

また、Luminar Neoとすでに発売されているLuminar AIとの違いを知りたい方は下記に記事をまとめています。

▶︎Luminar NEOとAIの違いは?5つの注目すべきポイントについて。

インターフェイスについて。

早速、Luminar Neoを立ち上げてみました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

Luminar AIはサイドメニューが右側でしたが、Luminar Neoは左側に移動しました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

写真を展開してみました。
この画面はLuminar AIと同じくサイドメニューが右側にあります。
項目はLuminar Neoはいくつかの項目の追加が確認できました。
それでは早速、使っていきたいと思います。

ダストスポット(ごみ)機能を試してみた。

まずはダストスポット機能についてです。
これは写真に映り込んでしまった水滴、ゴミなどの影響で映る黒い影をAIが認識し、ボタン一つで除去してくれる機能です。

Luminar neoのインターフェイス画像。

消去」という項目がありますが、こちらでダストスポットの除去機能が使えます。

Luminar neoのインターフェイス画像。

ダストスットを見やすくするために写真をモノクロに変更します。
黒い点がダストスポットですね。

Luminar neoのインターフェイス画像。

ダストスポット機能を使ったあとです。
ダストスポットが消えています・・・と思いましたが、

Luminar neoのインターフェイス画像。

写真の左上にわずかにダストスポットが残っていますね。
被写体に近い」や「被写体に囲まれている」のはAIで「これはダストスポットだ」と認識しにくいかもしれません。

けど、Lightroomでいえばスポット修正を選択しなくていいので、作業効率がかなり短縮されました。

電線の除去機能を試してみた。

これは写真に映る「電線」をAIが認識し、ボタン一つで除去してくれる機能です。
ダストスポットと同じ「消去」という項目の中に、そのボタンがあります。

Luminar neoのインターフェイス画像。

写真はこちらを用意しました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

見えている電線が非常に分かりやすかったせいだと思いますが、綺麗に電線が除去されています。
これも作業効率が上がるのでとても嬉しい機能です。

Luminar neoのインターフェイス画像。

ここでちょっと意地悪がしたくなり、ダストスポット機能で使用した写真に電線除去機能を試してみました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

AIは「空に映る細い線」を全て電線と認識しているような感じがします。
また、複雑に絡み合う線は処理が難しいようです。

リライトAI機能を試してみた。

リライトAI機能は「室内や逆光での暗い写真を明るくする機能」です。

Luminar neoのインターフェイス画像。

リライトAIの項目は専用に用意されています。

Luminar neoのインターフェイス画像。

近くの明るさ
被写体だけを認識し、明るさの調整をすることができました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

遠くの明るさ
背景だけを認識し明るさを調整することができました。

Luminar neoのインターフェイス画像。

女性の髪の外側に影を確認することができます。
このせいか「被写体と背景が合成されたような写真」に見えてしまいますね。
「近くの明るさ」と「遠くの明るさ」を微調整し、合成写真に見えないようにバランスを取る必要がありそうです。

Luminar neoのインターフェイス画像。

近くの温かみ
近くの被写体のホワイトバランスを調整するような感じです。
写真はスライドバーをマイナスに振っています。

Luminar neoのインターフェイス画像。

近くの温かみをプラスに降ってみました。
色味の微調整が可能です。

Luminar neoのインターフェイス画像。

遠くの明るみ
マイナスに振ってみました。
なぜか近くの被写体も色味に影響がありました。
ここは今後機能が改善されていくのか、Luminar Neoが正式に発売されてから試していきたいと思います。

Luminar Neoもプラグインとして使用できそう!

Luminar neoのインターフェイス画像。

Luminar NeoもLightroomやPhotoshopのプラグインとして使用できそうです。
これはとても嬉しい。

Luminar AIとLightroomを組み合わせて使う、僕には嬉しい機能です。

まとめ。

やはり新しいソフトを触るのはとても楽しみですね。
改めて、Luminar Neoがダウンロードできる記事を貼っておきますね。

僕はすでにLuminar Neoを予約していますが「AIによるRAW現像を試してみたいLuminar AIを試してみましょう。

やっぱりLuminar AIの方が気になる方は体験版もありますし、もし気に行ったら僕専用の割引コードも用意していただいていますので、下記のリンクからぜひご利用ください。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  6. 6

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

  10. 10

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

おすすめ記事

  1. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  2. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  3. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  4. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  5. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  6. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  7. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  8. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

TOP