軽いRAW現像ソフトランキング!現役カメラマンが選ぶのはどれ?

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

どんなソフトもそうですが、RAW現像ソフトも軽ければ軽い方がいいです。

RAW現像ソフトの軽さは、

・効率的にRAW現像ができる。
・高画質な写真もスピーディーに現像できる。
・ストレスが溜まらない。

この3点は非常に重要なポイントです。

僕は趣味でも商業でもカメラをしています。
僕自身、様々なRAW現像ソフトを使っていますので参考にしてもらえたらと思います。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

RAW現像ソフト軽い順ランキング。

Luminar Neoのインターフェイスについて。

早速結論から伝えると僕がランキングを付けるなら下記の順番になります。

1位:Lightroom Classic
2位:Luminar neo
3位:Luminar AI
4位:SILKYPIX Developer Studio Pro11

僕のRAW現像環境はM1 Macbook proを使用しています。
以下のスペックになっています。

M1 MacBook Pro(13インチ)
メモリ16GB
SSD:2TB

仕事でも使うので可能な限り早いパソコンを導入しています。

使用してきたカメラは下記となっています。

・Canon 5D MarkⅢ(2230万画素)
・Canon R5(4500万画素)
・Sony α7Ⅲ(2420万画素)
・ZV-1(2100万画素)

R5の画素数以外は取り扱いのしやすい2500万画素前後のカメラを使用しています。
それでは各RAW現像ソフトの所管をもう少し細かく書きます。

第1位!Lightroom Classic!やっぱりAdobeがすごい!

Lightroom Classicの機能紹介。効果のサンプル1。

やはり写真加工に歴史のあるAdobe社から発売されているLightroom Classicはスピード感は抜群です。
R5のような高画素な写真もレスポンス早くRAW現像することができます。

ただ、高画素なデータはパソコンのスペックも求められます。
2400万画素前後であれば、比較的古いパソコンでも動作するでしょう。

インターフェイスも分かりやすくていいですね。
動作スピードだけではなくて、感覚的に使うことができるので作業量の短縮にも繋がります。

【おすすめする人】
・商業カメラマンで納品スピードが求められる。
・細かなRAW現像をしたい。

【おすすめしない人】
・そんなにRAW現像することはない。
・サブスプリクション(月額課金制)は少し辛い。

Lightroom Classicのレビューは下記記事を参考にしてください。

第2位!AIを利用したRAW現像ができるLuminar neo!

個人的には2022年のMVPを上げたいRAW現像ソフトがこのSkylum社(Luminarシリーズの開発会社)が開発したAIが搭載されたLuminar Neoです。
動作スピードこそLihgtroom Classicに劣りますが、

・分かりやすい今時のインターフェイス。
・AIによる時短RAW現像(特に人肌や電線除去機能が優秀)

これにより結果、RAW現像するスピードを早くできます。

ただ、100%AIが人を認識してくれるというわけではありません。
例えば、人が物陰に隠れてしっかりAIが人を認識しないケースもあります。
そんな時は選択範囲ツールを使用して、部分修正する必要があります。

電線除去機能もとても優秀ですが、あまりに電線が背景と同化しているような写真は、AIが電線を認識してくれません。
そんな時は細かな修正が必要です。

【おすすめする人】
・AIを利用して時短でRAW現像したい。
・買い切り型のRAW現像ソフトがいい。
・そんなにRAW現像することはない。
・カメラ初心者であまり難しいことはしたくない。

【おすすめしない人】
・大量のRAWデータをRAW現像することが多い。
(大量ならLightroom Classicが早い印象です)

Luminar neoもレビュー記事を書いていますのでぜひ参考にしてください。
また、Luminar neoから僕専用の割引コードも用意していただいてますのでお得に購入もできます。

第3位!Luminar AI!コスト面もとても優秀!

ルミナーAIのインターフェイス。

次に動作が早いのは同じくskylum社が開発したLuminar AIです。
こちらもLuminar neo同様にAIを利用してRAW現像することができます。

Skylum社はLuminar AIよりLuminar neoの方がより動作スピードは早いとうたっています。
ただ、5D MarkⅢやR5でRAW現像してみましたが、動作スピードに差は感じられません。

では、Luminar neoとLuminar AIの差は何かというと各ツールの量と価格かなと思います。

【価格】
▶︎Luminar neo:¥10,880
▶︎Luminar AI;¥5,630
※為替などの影響で価格が変動する場合があります。

【編集ツール】
▶︎Luminar neo:36
▶︎Luminar AI:32

【AIツール】
▶︎Luminar neo:32
▶︎Luminar AI:10

細かな違いの詳細は下記記事を参考にしてください。

【おすすめする人】
・Luminar neoを検討しているが、価格をさらに抑えたい。
・AIを利用して時短でRAW現像したい。
・買い切り型のRAW現像ソフトがいい。
・そんなにRAW現像することはない。

【おすすめしない人】
・細かな現像処理をしたい。

Luminar AIの詳細なレビューは下記記事にまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。

第4位!SILKYPIX Developer Studio Pro11

silkypixの現像画面。

僕が使用してきたRAW現像ソフトで現状、SILKYPIX Developer Studio Pro11がこの中で一番動作スピードが重い結果です。
商業カメラマンでとにかく納品スピードを早くしたいという方はおすすめしにくいですね。

ただ、僕は「Lightroom Classicに劣らない機能を持ちつつ、買い切り型である」ことが最大の特徴であると感じます。

写真を一生の趣味ということでしたら、Lightroom Classicを使い続けるとかなりの金額を払い続けますが、こちらの買い切り型ではそのようなことはありません。

使おうと思えば、一生使うことができるのが買い切り型の最大のメリットです。

【おすすめする人】
・買い切り型のRAW現像ソフトがいい。
・そんなにRAW現像することはない。
・Lighroom Classicのようなできる幅が広いRAW現像ソフトがいい。

【おすすめしない人】
・大量のRAWデータをRAW現像することが多い。

軽いRAW現像ソフトを入れたけど動作が重い。

アイキャッチ画像。パソコンの見るべき3つのポイント。

もし、どのRAW現像ソフトを入れても動作が重い場合は原因はいくつか考えられます。

・RAW現像ソフトの推奨するパソコンにスペックに足りていない。
・HDDやSSDなどの記憶媒体の容量が少ない。
・メモリの量が少ない。

この2点が主な原因ですね。

もし、原因を追求した結果、RAW現像用のパソコンを購入する必要があるのであれば下記の記事を参考にしてください。

自分の写真生活をしっかり考えてRAW現像ソフトを導入しよう!

風景写真の現像後。

今回、僕が実際に使用してみての所管をまとめてみました。
なんとなく伝わったと思いますが、RAW現像ソフトは自分の写真生活に合わせて購入することをおすすめします。

検討する内容の主な項目は、

・月にどれぐらいRAW現像するのか。
・写真の使用用途はなんなのか。
・急いでRAW現像するシーンはあるのか。
・どれだけRAW現像に費用をかけることができるのか。

この辺りの項目を総合的に考えてから、自分に適したRAW現像ソフトを導入すようにしましょう。

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  2. 2

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  3. 3

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。カメラマンはこれから買う!

  4. 4

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  5. 5

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  6. 6

    Kenko ブラックミスト No5をレビュー!No1よりおすすめしたい理由も。

  7. 7

    【ZV-1 VS ZV-E10】写真性能を中心に比較!どっちがベストチョイス?

  8. 8

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  9. 9

    【ZV-1】写真性能が凄すぎる!夜のスナップ写真を撮影してきた。写真ブログ VOL.004

  10. 10

    【神レンズ】シグマの標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG HSM」を作例付きレビュー!

おすすめ記事

  1. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  2. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  3. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  4. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

  5. 【割引あり】2022年おすすめのジンバルを紹介!専門店から選ぼう!

  6. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  7. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

TOP