【EOS R5】大阪、毛馬桜之宮公園周辺で、桜満開ポートレート撮影をしてきた。(前編)

スポンサーリンク
https://kame-nichi.com/wp-content/uploads/2021/07/twitter_icon-300x300.jpg
nobuki

こんにちは!むちゃくちゃ撮影しているカメラマンのnobukiです。

桜ももう終わる時期ではありますが、先日、桜ポートレート撮影をしてきました。
撮影させていただいたモデル様は2名。
今回は最初に撮影させていただいたモデル様の写真ブログです。

モデル様のTwitterアカウントはこちらから。

撮影日は平日だったのですが、やはり桜満開の季節ですね。
撮影地である毛馬桜之宮公園周辺はお花見をする人、散歩をする人などたくさんの人が訪れていました。
そうなるとポートレート撮影はとてもしにくいのですが、上手に人を避けながら撮影です。

スポンサーリンク

毛馬桜之宮公園周辺からポートレート撮影開始!

毛馬桜之宮公園は大阪、大川のリバーサイドパークです。
毛馬洗堰から天満橋の4km弱まで流れる大川。
そんな大川を挟むようにたくさんの桜の木が立ち並び、多くの人がお花見に来られます。

ポートレート写真。女性モデル。

そんな桜を見にきた多くの人達を避けるようにポートレート撮影開始です!
モデル様は5年ぶりぐらいに撮影させていただくお久しぶりの方です。
(カメラマンあるある。オフショットって可愛く撮れるよね!)

ポートレート写真。女性モデル。

せっかくリバーサイドで撮影をするのだから、川と桜を写真に入れたいと思い撮影です。
写真は綺麗に撮れましたが、ただ、どうにも桜の位置が高いですね。
と、いうことで、

ポートレート写真。女性モデル。

少し高めの土手みたいなところがあったのでそちらに移動。
やはりこの季節でポートレート撮影をするなら背景にしっかり桜を入れたいですね。

レンズは愛用しているシグマのArtレンズ、35mm F1.4 DG HSM
背景もしっかり入れてポートレート撮影したいなら広角ぎみのレンズは大活躍します。

ポートレート写真。女性モデル。

こちらは最近導入した50mm F1.4 DG HSMで撮影しました。
フルサイズ換算で50mmのレンズといえば人の目と同じサイズで撮ることができます。
しかも、このレンズ、ピントが合ってる部分は解像度高く、その周辺はとろけるようにボケていくのでかなりお気に入りのレンズです。

あ、50mm F1.4 DG HSMはレビュー記事を書いたので気になる方はどうぞ。

毛馬桜之宮公園から移動。大川を練り歩く。

ポートレート写真。女性モデル。

毛馬桜之宮公園がなかなか人が多かったので大川を挟んだ向こう岸に移動します。
良いロケーションがあればどんどん撮影して行きます。

ポートレート写真。女性モデル。

やっぱりこういう桜に包まれた写真は桜ポートレートっぽいですよね。

こういう写真を狙いたいなら中望遠レンズから望遠レンズは必須です。
これは必ずカメラバッグに入れているEF85mm F1.8 USMで撮影したものです。
古いレンズ設計ではありますが、とても美しい描写をしてくれます。
お気に入りのレンズの1つです。

EF85mm F1.8 USMのレビュー記事を下記にまとめています。

ポートレート写真。女性モデル。

そういえば毛馬桜之宮公園の桜は比較的「白い近い色」が多くて、ピンク色の桜はあまり見られませんでした。
やはりできるだけピンク色の桜を背景に撮影した方が写真はとても綺麗です。
これは桜ポートレート撮影のちょっとしたコツですね。

桜ポートレート撮影はちょっと休憩して・・・

ポートレート写真。女性モデル。

大川周辺は桜だけではなくて、とても撮影しやすい場所が多いです。
桜はちょっと休憩してどんどん撮影していきます。

ここ周辺の写真は愛用のブラックミストフィルターを装着しています。

ポートレート写真。女性モデル。

大きな階段もあり、とても映えます。
撮影するのが好きな場所です。

ポートレート写真。女性モデル。

天気はあいにくの曇りなのですが、曇りは曇りで暗めに撮影すると雰囲気が出ます。

ポートレート写真。女性モデル。

と、思っていたら雲の割れ目から夕陽が差し込む場所を発見!
やはりポートレートは逆光で撮ると綺麗に撮れますね。
光がふんわり拡散されます。

ポートレート写真。女性モデル。

良い感じ!

わざとレンズフードを外して撮影するのもあり。

光を取り込む際のちょっとしたテクニックですが、こちら「レンズフードを外して撮影」しています。
これにより意図的により多くの光をレンズに取り込むことができます。
レンズによりますが、レンズフードを外すと白飛びすることや違和感のあるフレアが発生することがあります。
ただ、コントロール(レンズをわずかに傾けたり、光を入れる角度の調整)できるようになると、表現の幅が広がるのでぜひ挑戦してみてください。

その他、レンズの役割などについては下記記事にまとめています。

日が沈む前に・・・。

ポートレート写真。女性モデル。

写真はだいぶ明るいのですが、時間帯では夕陽が沈む頃です。
シャッタスピードをやや遅くして明るく撮影していきます。

ポートレート写真。女性モデル。

まるで大阪から離れた遠い田舎の草原にいるようだ・・・。
(※大阪です)

ポートレート写真。女性モデル。

こちらで前編終了!
後編は僕が一番好きな時間帯、夕方の写真をまとめていきます。

続く・・・。

使用しているカメラやレンズについて。

今回の使用機材はこんな感じ。
中望遠から広角までおさえてます。
後編も同じ機材で撮影しています。
後編は下記からどうぞ!

それでは!

nobukinobuki

nobuki

撮影初めて10年以上のカメラ好き。風景、ポートレート、創作、コスなどの作品撮りが好き。なんでも撮ります。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

nobukinobuki

nobuki

撮影歴10年以上の関西在住フォトグラファー。 抹茶&コーヒー好き。 ポートレート、風景、創作写真、機材レビュー、撮り方に関係する記事を投稿しています。

スポンサーリンク

週間ランキング

  1. 1

    RFレンズ(単焦点)のおすすめ一覧。プロカメラマンはこれから買う!

  2. 2

    【必須】外付けHDDやSSDで写真を管理!バックアップは必ず取ろう!

  3. 3

    【一眼レフVSミラーレス】後悔しないカメラはどっち?カメラ初心者に現役カメラマンが伝えたいこと

  4. 4

    【2022年版】ZV-1をレビュー!写真性能を中心に作例と共に紹介します。

  5. 5

    【どっちを選ぶ?】EOS R5とR6を比較!写真性能を中心に比べてみた。

  6. 6

    RAW現像ソフトのおすすめ5選!カメラ歴10年以上のカメラマンが紹介!

  7. 7

    【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  8. 8

    【2022年版】SONYのα7IIIをレビュー!作例と共に熱弁します。

  9. 9

    ズームレンズと単焦点レンズは使い分けが重要。カメラ初心者は両方の違いを理解しよう!

  10. 10

    silkypix developer studio pro11をレビュー!現役カメラマンが使ってみた。

おすすめ記事

  1. Luminar Neoが発売!購入方法とインストール手順について詳しく。

  2. 【割引コードあり】Luminar AIの購入方法とインストールの手順について。

  3. 【2023年】カメラを高価買取!おすすめショップをカメラマンがまとめてみた。

  4. 遂にLuminar Neoのプロモーションコードが配布!割引価格でゲットしよう!

  5. 【2023年】ジンバルのおすすめ専門店を紹介!Zhiyunがベスト!

  6. 【写真付き】ZV-1に最適なジンバル「CRANE M2」の使い方。バランス調整方法について。

  7. カメラ、スマホ用ジンバルは「ZHIYUN」で!ジンバル専門店をおすすめする理由。

  8. 【ポートレート編】Luminar Neoの使い方!時短で簡単に写真を仕上げよう。

TOP